義満はその後何度か世阿弥を呼ぼうとしたが、奈良の東大寺の経弁という僧の稚児として勤めながら勉強をしている上に能の練習や公演にも忙しく、そうそう京都迄はやって来られない。その内、義満に世阿弥との会話を聞かされた二条良基が好奇心を抑えられなくなり、自邸に呼ぶ画策を始めた。─経弁なら知らぬ仲ではない。藤の見頃に興福寺との争議や人事に託(かこつ)けて呼び出して、世阿弥を連れて来させよう─思い付くと早速経…
日本文化の記事一覧
タグ「日本文化」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
小説『義満と世阿弥』【第4回】貝塚 万里子
12歳の能役者・世阿弥に心を奪われ、興奮醒めやらぬ二条良基(55歳)の手紙「…この手紙は読んだらすぐ、火中に入れて下さい。」
-
小説『義満と世阿弥』【第3回】貝塚 万里子
生まれた時から将軍と成る事が決まっていた足利義満。義満に気を遣い、誰も対等と話そうとする人はいなかったが、世阿弥だけは…
-
小説『義満と世阿弥』【第2回】貝塚 万里子
「もそっと近う、ここ迄寄れ。そちと二人で話がしたい」義満と世阿弥の対面。
-
小説『義満と世阿弥』【新連載】貝塚 万里子
うっすらと化粧が施された白い面、切れ長の目、額の上に絶妙に配された朧の眉、全てが完璧で、神々しくさえあった。
-
エッセイ『句碑と遊ぶ』【最終回】松下 与志子
真っ赤に染まっていた新宿の歴史。一面の赤唐辛子畑だったころ…
-
エッセイ『句碑と遊ぶ』【第8回】松下 与志子
旧街道を歩きながら、様々な時代を生きた人々の息吹に出会うことが出来た日
-
エッセイ『句碑と遊ぶ』【第7回】松下 与志子
「梅の花一輪咲きても梅は梅」”鬼の副長”土方歳三に俳句に親しむ意外な一面が。
-
エッセイ『句碑と遊ぶ』【第6回】松下 与志子
古家の残る町並みや雑木林、野や畑中を抜ける道…。小野路は歴史のタイムカプセル
-
エッセイ『句碑と遊ぶ』【第5回】松下 与志子
「むかーし、うつくしーい娘っこがいたっす」遠野物語の舞台、岩手県遠野市に出かける
-
エッセイ『句碑と遊ぶ』【第4回】松下 与志子
「ごん、お前だったのか」愛と悲哀とを幼い心に刻み込んだ『ごんぎつね』作者の一句
-
エッセイ『句碑と遊ぶ』【第3回】松下 与志子
「衝撃と悲哀と言い知れぬ戦慄」複雑な思いに駆られた旧「登戸研究所」での一句
-
エッセイ『句碑と遊ぶ』【第2回】松下 与志子
「五七五の短い詩型を二千年以上も前から使って」他の国には無い、日本人の誇るべき「俳句」文化
-
エッセイ『句碑と遊ぶ』【新連載】松下 与志子
松尾芭蕉との意外な縁?三角おむすびの発祥の地は川崎だった!
-
エッセイ『 居酒屋 千夜一夜物語』【最終回】佐々木 明廣
「魚の事ならば誰にも負けない」私が驚いた、居酒屋の品書きとは
-
エッセイ『 居酒屋 千夜一夜物語』【第12回】佐々木 明廣
「居酒屋で世界の情勢を知る」ことになったマレーシアからのお客様
-
エッセイ『 居酒屋 千夜一夜物語』【第11回】佐々木 明廣
すずらん通りの名物居酒屋!おかみが昔ながらの流儀にこだわるワケ
-
エッセイ『 居酒屋 千夜一夜物語』【第10回】佐々木 明廣
「参ったか」マンボウは旨くない!しかし翌日食べたものは…
-
エッセイ『 居酒屋 千夜一夜物語』【第9回】佐々木 明廣
三軒茶屋で見つけた居酒屋…常連客と繰り広げた席取合戦
-
エッセイ『 居酒屋 千夜一夜物語』【第8回】佐々木 明廣
ソ連軍の捕虜となる日本人が多いなか…生き延びることができた「意外な人々」の助け
-
エッセイ『 居酒屋 千夜一夜物語』【第7回】佐々木 明廣
縁遠いと思っていたが…大分で果たした「奇跡の出会いの連続」