5 桜花弥生の空に春の彩を添える桜花。河津桜の開花が告げられると、拙宅の庭の「枝垂桜」や「御衣黄(ぎょいこう)」の咲く日も近い。日本列島、南から北へと桜前線は日ごとに移動してゆく。待ち遠しいことこの上ない。桜の種類は二〇~三〇種あるという。東京では紅が淡く、白い五弁の「染井吉野」が有名だが、江戸の「染井村(現在の豊島区駒込)」の造園師や植木職人によって育成されたことからこの名がついたのだそうだ。…
日本文化の記事一覧
タグ「日本文化」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『世を観よ』【第5回】坂井 音重
熊野は時の権力者、内大臣「平宗盛」の愛人
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第4回】根本 隆正
モンシロチョウの花嫁衣装
-
エッセイ『世を観よ』【第4回】坂井 音重
中国では白紙に黒文字を書いたり、黒い服装で出かけたりすることを忌み嫌った
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第3回】根本 隆正
犬ふぐり、星のまたたく如くなり
-
エッセイ『世を観よ』【第3回】坂井 音重
半世紀前、日本では容器に入った飲み水を買うようなことはなかった。
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第2回】根本 隆正
ブタノマンジュウ
-
エッセイ『世を観よ』【第2回】坂井 音重
悪いことというのをしりながらも、行動してしまう。
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【新連載】根本 隆正
愛の告白は紛らわしくないのが一番だ。
-
エッセイ『世を観よ』【新連載】坂井 音重
時の首相であった犬養毅が残した最後の言葉は『話せば解る』である。