二 日本文化と世界12 信仰のありがたさ日増しに陽射しが強くなり、木々の緑も日に日に深まるようだ。そろそろ山開きを迎える山もあるそうで、きっと登山家でにぎわう事だろう。日本では遥か昔より山を信仰の対象とし、畏怖の念を抱いてきた。食料や材木を得るため、山に入る事は生活をする上で欠く事のできないものであったし、また不幸にも災害に見舞われる事もあったであろう。そんな折に、人々は山に祈り、様々な信仰を重…
日本文化の記事一覧
タグ「日本文化」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『世を観よ』【第28回】坂井 音重
人々は山に祈り、様々な信仰を重ねてきた
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第17回】根本 隆正
その一言に人の心の温もりを感じ
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第16回】根本 隆正
アメリカインディアンという種族はすべてO型
-
エッセイ『世を観よ』【第27回】坂井 音重
ありのままの自然と、造られた自然
-
歴史・地理『オールガイド 日本人と死生観』【新連載】新妻 健
露の世は露の世ながらさりながら
-
エッセイ『世を観よ』【第26回】坂井 音重
楽しい気分となり、少々、羽目を外してしまう
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第15回】根本 隆正
日本人が日本語を大切にしなくてよいのでしょうか
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第14回】根本 隆正
そんな友にエールを
-
エッセイ『世を観よ』【第25回】坂井 音重
ソメイヨシノができたのは江戸時代になってから
-
エッセイ『世を観よ』【第24回】坂井 音重
鬼でもそんな非道な真似はしない!
-
エッセイ『世を観よ』【第23回】坂井 音重
「お歳暮」を持ち、挨拶回り
-
エッセイ『世を観よ』【第22回】坂井 音重
森は切り倒され、コンクリートの建物となる
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第13回】根本 隆正
休眠打破
-
エッセイ『世を観よ』【第21回】坂井 音重
「かぐや姫」も竹から生まれた
-
エッセイ『世を観よ』【第20回】坂井 音重
人は一人では生きていけない
-
エッセイ『世を観よ』【第19回】坂井 音重
もうすぐ大晦日とお正月だ
-
エッセイ『世を観よ』【第18回】坂井 音重
その刀を武士が差して、初めて心の魂が宿る
-
エッセイ『世を観よ』【第17回】坂井 音重
お茶事とは、単にお茶を飲むだけではない
-
エッセイ『世を観よ』【第16回】坂井 音重
「女」が「仮名」で日記を書くという、すごい芸当をやってのけた。
-
エッセイ『世を観よ』【第15回】坂井 音重
ついに宿を共にすることになった。