●コラム1 『文化を大切にし、武力を持たないことが江戸時代三百年の平和をもたらした』◆ ◆ ◆―(聞き手、以下同)日本文化の根幹を成している、能やお茶などが完成を見るのは室町時代、十四世紀です。どのような時代だったのですか?(著者、以下同)金閣、銀閣に代表される東山文化、北山文化、華やかなりし日本の文芸復興の時期です。足利将軍は、特別に能を保護しましたが、その流れは戦国時代にも受け継がれ、武…
日本文化の記事一覧
タグ「日本文化」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『世を観よ』【第35回】坂井 音重
戦をしているときでも、能は舞われていた
-
歴史・地理『オールガイド 日本人と死生観』【第5回】新妻 健
阿弥陀仏を信じれば、極楽に往生できる
-
エッセイ『世を観よ』【第34回】坂井 音重
八百万の神がおわします
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第26回】根本 隆正
子供叱るな来た道じゃ、老人笑うな行く道じゃ
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第25回】根本 隆正
卒業して三十年、自分の親が他界していく悲しい年代
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第24回】根本 隆正
「ひなげし」と「虞美人草」は同じ花
-
エッセイ『世を観よ』【第33回】坂井 音重
新しい年、メッセージをちりばめた賀状が届く
-
歴史・地理『オールガイド 日本人と死生観』【第4回】新妻 健
器物百年にして精霊と化す
-
エッセイ『世を観よ』【第32回】坂井 音重
「クリスマスに飾るのは避ける」と言う風習
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第23回】根本 隆正
勉強なんてできなくてもいい
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第22回】根本 隆正
人に言われて、一番嬉しい言葉は?
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第21回】根本 隆正
「百年に一度の不況で大変だ」と言ってステーキを食べている
-
エッセイ『世を観よ』【第31回】坂井 音重
お酒が好きなのは人間だけではない
-
歴史・地理『オールガイド 日本人と死生観』【第3回】新妻 健
人生は所詮迷ひである。寧ろイリュージョン(=幻影)である
-
エッセイ『世を観よ』【第30回】坂井 音重
命は途切れず、廻るものである
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第20回】根本 隆正
シャボン玉が綺麗な虹色に輝き、やがてはかなく消えていく。
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第19回】根本 隆正
その美しさ、すごさに気づいたら
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第18回】根本 隆正
堪忍袋とは、怒りを必死に抑える理性のようなもの
-
エッセイ『世を観よ』【第29回】坂井 音重
「天上界と人間界」との愛と悲しみの物語
-
歴史・地理『オールガイド 日本人と死生観』【第2回】新妻 健
無常があるからいまが愛しくて、いまが大切なんです