【前回の記事を読む】「忘れ物の女王」とクラスの皆から呼ばれていた小学校高学年時代。持ち物チェック期間中毎日のように忘れ物をしていた私6年生の時の担任の先生が言った「心配することはないと思います」という言葉は、発達障害の知識がないから言えることで、無責任な発言だと感じていましたが、私が大人になりギフティドや2Eの知識を持つことで、あながち間違った評価でもなかったかもしれないと思うようになりました。…
エッセイ
ジャンル「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『ティースプーン一杯の記憶力』【第7回】瑚波瑠
“明朗活発で伸び伸びと学校生活を送っています。友達の良さも認められるようになりました”
-
『自我が人生を導く 』【第9回】広瀬 克利
父によって嫌々入学した高校。しかしそこでの充実した学校生活が人生の出発点となった
-
『人生のマイルストーン』【第9回】中嶋 照夫
シャッター街化したレストラン。照明は消され薄暗くなったターミナルビル。閑散とした成田空港に衝撃を受ける…コロナ禍の出国体験
-
『良子という女[注目連載ピックアップ]』【第55回】野村 よし
今日の日を待ちに待っていた。妻の病があり、兄の死があった。どういう形であろうと受け入れる覚悟はしていたが、幸い、今日を…
-
『せっちゃんのアメリカ滞在日記 』【第9回】田渕 節子
受験戦争もいじめもないアメリカの教育によって二人の息子は大きく成長していった
-
『良子という女[注目連載ピックアップ]』【第54回】野村 よし
どんどん元気になっていく妻。何も知らない人は「がん持ち」とは気付かないだろう。点滴を断念したB先生の判断は…
-
『知らぬが佛と知ってる佛』【最終回】丹澤 章八
社長に裏切られ、心身は怒りに燃えた。殺してやろうとまで思い詰めた。なんとか平常心を保とうと......
-
『良子という女[注目連載ピックアップ]』【第53回】野村 よし
生ビール3杯と日本酒1本。――「手術後1週間は禁酒」と指示されたが、「ほどほどにする」約束で呑み会へ行き…
-
『句碑と遊ぶ 改訂版』【第7回】松下 与志子
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で話題に! 奥多摩の霊峰、御嶽山を登る。山岳信仰を集めた神域の雰囲気に期待し、宿に入ると...
-
『良子という女[注目連載ピックアップ]』【第52回】野村 よし
逮捕されたあの人の報道…私は、「彼は人生を間違っている」と思った。繊細だったとも言えるが、しかしそれは欠陥である。
-
『真っすぐ』【第5回】杉本 千加
「何故そんなにいつも笑顔で明るく元気なん?」――シングルマザーでがん患者、しかし彼女は生きることを決して諦めなかった
-
『とりあえず筋トレしろ』【第13回】Kouki Okumura
筋トレ生活、はじめの一歩…まずは掃除!? 重要なのは、部屋を片付けることではない。自分の生活に気を配るということだ。
-
『良子という女[注目連載ピックアップ]』【第51回】野村 よし
血尿だと思っていた。だが看護師に「小用のとき以外でも血は出ますか?」と聞かれ確認してみると、小水に関係なく血が…
-
『ときめくイタリア紀行』【第5回】高橋 文子
アメリカになくて、イタリアにあるもの。殺伐として不愛想なニューヨークを離れ、イタリアの土を踏むと......
-
『良子という女[注目連載ピックアップ]』【第50回】野村 よし
血圧、脈拍、心電図などのチェックを終え、点滴が始まった。何か説明されたのまでは覚えているが、そこで記憶は途絶え…
-
『人生の住所教えて』【第11回】荻野 源吾
いざスペイン旅行へ――しかしスペイン全土の空港が急なストライキ!無事に長い空の旅をこなすことができるのか…?
-
『ぼくのこと、覚えてますか』【第11回】竹山 悟
転校する生徒を歌で送り出したO先生、剛速球を投げ込む同級生のお母さん。中学生活を彩った人と景色が今も思い出される――
-
『お気楽『辞世』のすすめ』【第11回】安中 正実
「私が『生きた証し』は、なんとかクラブのホームページの活動記録です」…この程度で良い。些細なものでも自分が満足できたら上等!
-
『青天の霹靂』【第15回】橋本 由美
釈放後、棚橋弁護士は私物の引き取りにも付き添ってくれた。若い弁護士、人情刑事、そしてオカン。たくさんの人が僕を支えてくれた
-
『良子という女[注目連載ピックアップ]』【第49回】野村 よし
実を食うのなら、来年また実をつけられる。だが飢えた数十万の日本兵は、その根まで食ったのだ。正に根こそぎである。