蔦のからまる 古いお家で みんなで パーティーをひらいたお庭にはひらひら舞う蝶と 目に鮮やかな草花太陽がさんさんと降り注いで世界に祝福されているかのような 眩しい昼間とろとろと 楽しくすすむ 宴の時間は誰もが 笑顔 笑顔 笑顔その笑顔は心からの笑顔かしら なんて問うのはナンセンスだしわたしも みんなと 同じ だからこの問いは 胸の内にしまったずっとこの平和な時間が 続きますようにそれが 飾られた…
俳句・短歌
ジャンル「俳句・短歌」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『神さまの隣』【第2回】桜井 莉麻
「神さまの隣」より六篇~小さくても大きくても、現実でも夢でも、言葉になって誰かに届く~
-
『歌集 いのちの名』【第7回】出島 美弥子
お手本を 一時「夢」と書く わたしの番 ママを見「夢叶う」と 信じて書いた
-
『秘められた真序小倉百人一首』【第6回】野田 功
吹く風は人それぞれ…あわせて併せて読むことで生まれる豊かな情景
-
『夢は枯野をかけめぐる 風羅坊・松尾芭蕉』【第6回】山城 利躬
旅から旅をかさねた芭蕉 「おくのほそ道」は自身が、自ら開いた蕉風俳諧の出発点と言える。
-
『四季の華』【第6回】かとう なお
未だ春の時節ではないこの今、辺りいっぱいに広がっている、この花の香りに心惹かれる思い
-
『シニア世代のための「万葉集百人一首」』【第5回】松原 龍一郎
シニア世代へ万葉集から6首を解説「君が行き 日(け)長くなりぬ 山尋ね迎へか行かむ 待ちにか待たむ」
-
『バーの二階で』【第7回】田中 龍太
句集『バーの二階で』より三句
-
『神さまの隣』【新連載】桜井 莉麻
【詩】「十二の月、十二の季節」より(五月・皐月)きらきらした陽射しのやわらかさ 空を泳ぐ鯉のように 自由に生きてね
-
『歌集 いのちの名』【第6回】出島 美弥子
傷ついた 思わぬことで 口黙る 心の病 時くすりかな
-
『秘められた真序小倉百人一首』【第5回】野田 功
やまとの季節の移り変わりを的確に表現し、類似語が多く含まれる4首
-
『夢は枯野をかけめぐる 風羅坊・松尾芭蕉』【第5回】山城 利躬
師から芭蕉への言葉…励ましと同時に「修行の根本は心を磨くことのみ」という本音
-
『四季の華』【第5回】かとう なお
自分は老い先短く、この子が成人になるのを見届ける将来がないのがとても悲しく…
-
『シニア世代のための「万葉集百人一首」』【第4回】松原 龍一郎
シニア世代へ万葉集から6首を解説「可之布江に 鶴たづ鳴き渡る 志賀の浦に…」
-
『バーの二階で』【第6回】田中 龍太
句集『バーの二階で』より三句
-
『歌集 いのちの名』【第5回】出島 美弥子
山好きは 高い壁ほど 熱くなる 山あり谷あり 人生楽し!
-
『秘められた真序小倉百人一首』【第4回】野田 功
藤原定家の秘められた思慕、式子内親王に対する追慕こそが第2部全体の隠された主題
-
『夢は枯野をかけめぐる 風羅坊・松尾芭蕉』【第4回】山城 利躬
芭蕉生涯最大の転換点となる佛頂和尚との出会い。俳諧の真髄を求め旅から旅の生活へ
-
『四季の華』【第4回】かとう なお
二月の終わり頃、ふきのとうが土から出ているかしら?と庭を眺めてみると…
-
『シニア世代のための「万葉集百人一首」』【第3回】松原 龍一郎
シニア世代へ万葉集から4首を解説「打つ田には 稗はしあまた ありと言えど…」
-
『バーの二階で』【第5回】田中 龍太
句集『バーの二階で』より三句