シニア世代のための「万葉集百人一首」

二十二 き 85

君が行き 日(け)長くなりぬ 山尋ね

迎へか行かむ 待ちにか待たむ

磐姫皇后(いはのひめのおおきさき)

 あの方のお出ましは随分日数が経ったのにまだお帰りにならない。お迎えに行こうか、このまま待ち続けようか


【注】1 磐姫皇后=仁徳天皇の皇后。激しい嫉妬心の持ち主として名高い

【注】2 君が行き=ガは連体の関係を示す助詞。「行き」は名詞

【注】3 山尋ね=迎えの枕詞。山たづ=にわとこ、神迎えの霊木

【注】4 尋ね=原則として男の行為

【注】5 待つ=普通、女の行為

 

二十三 き 10

君が代も 我が代も知るや 

磐代(いはしろ)の 岡の草根を いざ結びてな

中皇命(なかつすめらみこと) 

 皇子の命も私の命も支配している、岩代の岡の草根をさあ結びましょう、結んで互い

の命の幸を祈りましょう


【注】1 中皇命=間人皇女か

【注】2 君が代=男性への尊称。ここは中大兄皇子を指す。「代」は齢の意

【注】3 知る=支配している。やは間投助詞

【注】4 岩代=和歌山県日高郡みなべ町岩代。古代、草や松の枝を結んで旅の平安を祈ることがあった

【注】5 いざ=人を誘う俗語

 

二十四 き 488

君待つと 我(あ)が恋ひ居(を)れば 

我がやどの 簾(すだれ)動かし 秋の風吹く

額田王(ぬかたのおほきみ)

 あの方のおいでを待って私が恋い慕っていると、我が家の戸口の簾を動かして、ただ秋の風が吹いています


【注】1 額田王が近江天皇を思って作った歌

【注】2 額田王=万葉初期の代表歌人。天武天皇に召されて十市皇女(とをちのひめみこ)を生む

【注】3 近江天皇=第38代天智天皇

【注】4 簾=中国の「珠簾」を模して小玉を貫いた簾か