このエピソードは、評価の観点1)でいえば〈1-3〉で述べた2)「関心・意欲・態度」からスタートした好例です。少し荒っぽいですが、子どもたちから「聴かせて !」と言いたくなる状況をつくりだしています。しかも、聴取が徐々に正確になっていきますので、聴き取る技能(鑑賞における技能については、〈5-3〉で改めて触れます)も向上します。音楽科において、評価3)は大変に問題の多い話題4)ですが、そのことにつ…
[連載]改めてつくる音楽の授業
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【最終回】芳賀 均
日本の教育は、(あまり実感がないかも知れないが)平成の時代に入って大きく変わったということができる
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第18回】芳賀 均
【音楽教育】「オレ、ピアノ弾けないし…」音楽の授業が苦手な青年教師。だけど今日の授業には生徒皆が熱中した! その方法は?
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第17回】芳賀 均
音楽科のすべきこと、それは音を自由自在に操って表現できるようにすること
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第16回】芳賀 均
教師は子どもができたことを褒めるのではなく、思考したという行為について評価することを考慮することが大切。
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第15回】芳賀 均
シンバルのうるさい音も奏法を変えればいい音に! いい音が変える子供の価値観
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第14回】芳賀 均
「シとラの間の音」づくりで音程に対する敏感さなど「違いが分かる人」に育つ!?
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第13回】芳賀 均
ドから2オクターブ上のドまでのすべての音を見つけよう(つくってみよう)
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第12回】芳賀 均
一本指打法の鍵盤ハーモニカからリコーダーへ。複数の指で一つの音を出すことに挑戦!
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第11回】芳賀 均
「教科ありき」ではなく『子供の視点に立った』学習へ。音楽の授業で育めるものとは?
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第10回】芳賀 均
「勉強する意味」を感じられないのはなぜ?子供が置かれた状況にヒントが!
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第9回】芳賀 均
音楽の授業が成立しない?音楽鑑賞指導の類型と適切な順序とは。
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第8回】芳賀 均
大事なことは対話の糸口を掴むこと。やんちゃな学級に専科教員として臨んだ際の記録
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第7回】芳賀 均
子どもたちの深い学びのために必要なものは?意識するのは「質問」ではなく「発問」
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第6回】芳賀 均
「ごめんね、先生…」小学校教師の“教育概念”が変わった事件
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第5回】芳賀 均
「人生は問題解決の連続」を知ることが子どもたちにとって大切なワケ
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第4回】芳賀 均
「正解はないのだから何でもあり」ではない…音楽の"普遍性”を目がけ合うことが大切な理由
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第3回】芳賀 均
「将来、役に立つ?」子どもたちが感じる音楽の学習の意義とは
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第2回】芳賀 均
「豊かな情操を養う」ことの証明の難しさ…音楽科の目標の曖昧さが及ぼした影響
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【新連載】芳賀 均
「どうなるか分からない世界を生き抜く」ための学校での学び方