【前回の記事を読む】「どうなるか分からない世界を生き抜く」ための学校での学び方」

第1章 「楽しさ」と「実感」がある授業のために…

1-2 心(ココロ)──豊かな情操とは、美とは

その音楽科は、昭和52(・53)年告示の第5次学習指導要領から平成20(・21)年告示の第8次学習指導要領までの4代・約40年間に亘って、教科の目標の締めくくりの一文が「豊かな情操※1を養う」とされてきました。これは、新卒の先生が定年退職まで勤めるくらいの期間になりますから、教員生活をずっとこの目標に則って務めてきた先生もいらっしゃるくらい、当たり前のような感じになっていたといえます。

私自身も、この「豊かな情操を養う」というのが兎にも角にも大切で、また、音楽のお勉強の最重要事項であることを当然のことと感じています。

しかし、目標としてきたのにも拘わらず、それを評価する規準・基準はありませんでした。確かに「心」ともいえる情操を評価することには抵抗はあるでしょう。「あなたの情操、つまり心はC評価だね。不合格です」というようなことがあってはならないというのは一般的な認識であると考えられます。

また、同時に、「音楽を学べば心が豊かになる、音楽を学べば心が美しくなる」といったところで、「では、心が豊かになったのですね? あなたの心は美しいのですね?」と訊かれたらどうなるでしょうか。

「はい、豊かになりました! 私の心は美しいです!」と自信をもって答えられるか否かはともかく、そんな質問をする方がおかしいと思う向きがあるのではないでしょうか。


※1「情操」というのは、なかなかすっきりと説明するのが難しい言葉だと思います。辞書を見ると「道徳的、芸術的、宗教的などの高次な価値をもった感情で、情緒に比べてさらに複雑な感情」(林大監修『国語大辞典 言泉』小学館、1986.)、「知的作用や社会的価値を伴う、高次の複雑な感情」(北原保雄『明鏡 国語辞典』大修館書店、2002.)とありますが、丸暗記したとしても自他ともにピンとくる説明は難しいのではないでしょうか。

ひとまずここでは、その人らしさというような、「体形」ならぬ「心(ココロ)のカタチ(心形?)」というような形で押さえておこうと思います。