教科書に掲載されている楽曲等の範唱CDを、「聴きなさい」と言わずとも、子どもたちが「聴かせて!」と言ってくれる。さらに聴き取る力も養われる。そんな展開にするにはどんな方法があるでしょう。こんなエピソード1があります。小さな学校の職員室で、私が漢字ドリルの丸つけをしていると、大柄な男性教師が、顔を紅潮させて音楽室から戻ってきた。「いやあ、すごいもんだ、『とんび』、終わらないよ!」「? ……どういう…
小学校の記事一覧
タグ「小学校」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第18回】芳賀 均
【音楽教育】「オレ、ピアノ弾けないし…」音楽の授業が苦手な青年教師。だけど今日の授業には生徒皆が熱中した! その方法は?
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第17回】芳賀 均
音楽科のすべきこと、それは音を自由自在に操って表現できるようにすること
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第16回】芳賀 均
教師は子どもができたことを褒めるのではなく、思考したという行為について評価することを考慮することが大切。
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第15回】芳賀 均
シンバルのうるさい音も奏法を変えればいい音に! いい音が変える子供の価値観
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第14回】芳賀 均
「シとラの間の音」づくりで音程に対する敏感さなど「違いが分かる人」に育つ!?
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第13回】芳賀 均
ドから2オクターブ上のドまでのすべての音を見つけよう(つくってみよう)
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第12回】芳賀 均
一本指打法の鍵盤ハーモニカからリコーダーへ。複数の指で一つの音を出すことに挑戦!
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第11回】芳賀 均
「教科ありき」ではなく『子供の視点に立った』学習へ。音楽の授業で育めるものとは?
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第10回】芳賀 均
「勉強する意味」を感じられないのはなぜ?子供が置かれた状況にヒントが!
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第9回】芳賀 均
音楽の授業が成立しない?音楽鑑賞指導の類型と適切な順序とは。
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第8回】芳賀 均
大事なことは対話の糸口を掴むこと。やんちゃな学級に専科教員として臨んだ際の記録
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第7回】芳賀 均
子どもたちの深い学びのために必要なものは?意識するのは「質問」ではなく「発問」
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第6回】芳賀 均
「ごめんね、先生…」小学校教師の“教育概念”が変わった事件
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第5回】芳賀 均
「人生は問題解決の連続」を知ることが子どもたちにとって大切なワケ
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第4回】芳賀 均
「正解はないのだから何でもあり」ではない…音楽の"普遍性”を目がけ合うことが大切な理由
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第3回】芳賀 均
「将来、役に立つ?」子どもたちが感じる音楽の学習の意義とは
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第2回】芳賀 均
「豊かな情操を養う」ことの証明の難しさ…音楽科の目標の曖昧さが及ぼした影響
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【新連載】芳賀 均
「どうなるか分からない世界を生き抜く」ための学校での学び方