いずれにしても、人それぞれ本の読み方があろうと思うが、兎も角多くの本を読んでいくうちに、自分に合った方法を見つけ出すのが一番良いのではないだろうか。乱読でもいい、勿論、精読でもいい、あるいは極端な話、積ん読でさえ、実際積み重ねて手元に置いておけば、いつかは読む機会がおとずれるかも知れないからである。それから本は、人に借りてばかりでなく、自らお金を出して買うことが大切である。自分で買って、手元に置…
新着記事一覧
-
エッセイ『冬の日の幻想』【第6回】茶井 幸介
日本文学から世界文学まで…あまねく本を読破した著者が「今になって後悔している」こと
-
小説『悪女万華鏡』【第7回】花山 天女
頼朝との初夜、『枕草子』にならい恥じらう姿を見せようとするも…
-
エッセイ『つながり Links』【最終回】はしもと みほこ
【絵本】私たちはいつだって自然の恵みを受けて生きている
-
俳句・短歌『歌集 緑葉の里』【第10回】上條 草雨
歌集「緑葉の里」より三首
-
小説『月光組曲』【第8回】間埜 心響
「この人になら…」駅で見かけた少女に喫茶店の謎の女性、不可思議な町に精通した人物とは
-
エッセイ『壊れたニッポンを治す為の21の処方箋』【第16回】松本 繁治
世界的に裕福な日本が、金銭的理由で進学を諦める人を抱えている
-
評論『理系の壁』【新連載】深井 文宣
学校で学ぶ数々の公式の「モヤモヤ感」筆者がそれ解き明かします!
-
ビジネス『財政再建したいなら移民を3000万人受け入れなさい』【第8回】大山 昌之
経済の低成長を解決するために「少子高齢化を何とかしなければ」というワケ
-
エッセイ『運命に寄り添う、そして生きる』【第10回】輪月 舟
「借金の仕方が分からない」退職による経済危機、乗り切れるか?
-
エッセイ『今を生きることば』【第7回】近藤 朱鳳
漢字の故郷、中国では失われつつある?文字の成り立ちや意味の重要性
-
小説『同じ名前の鳥が鳴く』【第3回】なつきめい
「やっぱり私、七美じゃないとイヤだよ」復縁を迫る元恋人を絶望させた一言
-
エッセイ『波乱万丈、どぎゃん苦にも負けんばい』【第4回】阿南 攻
決死の覚悟で父と決別!新生活にも慣れた頃、予想外の訪問!?
-
小説『遥かな幻想曲』【新連載】尾島 聡
譜面台にかけられていたシューマン「幻想曲」楽譜を開くと一筆箋が挟まっていて…
-
小説『白川郷―聖なるものの村―』【第6回】遊座 はるか
警察沙汰になった事件の発端を知って…「他人に言えない悩みを抱えているんだよ」
-
小説『議員宿舎の青春』【第9回】畔蒜 正雄
政界の話の後に…もじもじしながら話した「どうしても打ち明けたかったこと」
-
エッセイ『おっぱいがウインクしてる』【第4回】牧 柚花
病室のメンバーは同志!「パジャマがない」仲間のピンチに一致団結
-
絵本・漫画『宇宙服くん』【第6回】たいやん
【SFギャグ漫画】「国税調査の者ですが~」なくはない末期の電話相手
-
小説『Perfect Girl』【第7回】シルバーピアスマン
「化け猫だったんだ!」袋の中身を落としても気づかなかったワケ
-
エッセイ『「神武東征」とその後の渡来人たち』【新連載】石川 雅晟
複雑な歴史の重なる神々の土地「伊勢」その“恐ろしさ”の所以は…
-
エッセイ『逆境のトリセツ』【第4回】谷口 正典,益村 泉月珠
「足がなくて、義足なんだ」の告白に…拍子抜けした相手の言葉