適応障害の基準と実際の状態が合っていないのではないかという疑問について考えましたが、もうひとつ単純にどうしてこうなったのかという疑問は払拭されません。多くはブラックやパワハラではなく、仕事をすることで? 何で? どこでこうなったの? という疑問です。特に年長者には疑問でしょうし、若者自身もわからないかもしれません。適応障害はストレス因関連障害の中の一つとされており、まずはどんなことがストレスにな…
新着記事一覧
-
実用『仕事で悩む若者は適応障害なのか』【第11回】野坂 きみ子
若者にとっての「ストレス」とは?就職した学生が耐えなければならない「変化」
-
エッセイ『振り子の指す方へ』【第11回】山口 ゆり子
自分の部屋から出てこなくなってしまった姉。一番に相談したい父はパーキンソン病に…。
-
エッセイ『司法の国際化と日本 法のグローバリズムにどう対処する』【第13回】秋山 武夫
GEの原子炉設計ミスによる訴訟。クラスアクションで被害者の損害賠償を実現するチャンス
-
小説『維新京都 医学事始』【第13回】山崎 悠人
見世物小屋だと思い込んでいたが実は・・・。若き蘭方医の目撃した驚愕の解剖ショー!
-
エッセイ『ALSなんか怖くない』【第9回】堀内 昌子
【闘病記コンテスト大賞作】ヘルパーさん「アルコールが見てた」一体何が!? 備後弁珍問答
-
エッセイ『ロッキー山脈を越えて』【第16回】亀井 健司
ホストファミリーの粋な計らい!急な決定だったのに…玄関に掲揚された3つの国旗に感激
-
評論『人生の法則』【第8回】岩崎 勇,四海 雅子
マインドフルネスに大切なのは「調身・調息・調心」!ありのままを観察し、心を整える
-
小説『Someday, Somewhere!』【第16回】宙舞 えみり
お互いが心地よくいられる関係性を模索。そして新しいパートナーとの出会い
-
ビジネス『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには』【最終回】横山 典子
【論文コンテスト大賞作】聴覚障害者が「最低限度の生活」を送れるよう、手話通訳者を増やすために必要なこと
-
小説『標本室の男』【新連載】均埜 権兵衛
【コンテスト大賞作】恩師に誘われて20年振りに訪れた校舎。しかし、男は少しの親しみも持てなかった…。
-
エッセイ『徒然な男のブルース オケラの戯言365話』【第16回】石田 五十六
万葉集のことばの欠片を顕微鏡でいくら丹念に眺めても答えは見つからない
-
小説『湘南ラブストーリー 瑠璃色の朝焼け』【第14回】小林 正吾
「仕事をしているオンの時と、オフの時をはっきり分けたいんだ」と不機嫌に…。
-
小説『光と闇の相剋』【第8回】髙嶋 郷二
敵に打ち勝つため、冥府に神器を探しに行くという毘沙門天。英良に出来ることとは
-
エッセイ『逆境のトリセツ』【第11回】谷口 正典,益村 泉月珠
「優しい夫は戻ってこないのでは…」同じ症状に悩む人々の「家族会」への参加を決めた日
-
エッセイ『ナマステ紀行』【新連載】桝田 祐子
私たちの旅先が、なぜネパールになったのか。それは、一本の映画から始まる…
-
小説『乱世、一炊の夢』【新連載】安藤 恒久郎
時は戦国時代。常陸国太田郷に生を受けた佐竹義宣の前半生を描く歴史小説
-
エッセイ『フケメンの戯言』【第5回】現王園 秀志
テニススクールをはしご!?暴走状態で励んだ趣味…ストレスを汗で忘却の彼方に
-
小説『塵芥仙人』【新連載】瀧 祐二
「塵芥仙人」と呼ばれるゴミ処理場の番人の奇怪な姿と、荒れ果てた畑
-
エッセイ『あなたがいたから』【第9回】坂本 りの
事故、出血性胃潰瘍、結石…。夫のためにできることはやりきった。
-
健康・暮らし・子育て『そらちゃんとはなび Sora and the Fireworks』【新連載】TOMOTAKA
【絵本】家族みんなで楽しい遊園地へ。今日はお化け屋敷に挑戦してみる!