【前回の記事を読む】古代の天皇は異常すぎるくらい長生き?! その謎を解くカギは古代中国で使われていた暦にあったここまでの議論は、『記紀』と中国の史書を照合すれば古代天皇の寿命が二倍年によって述べられていることをきわめて合理的に明らかにしている。当然二倍年暦に基づいて「神武天皇」の建国年の補正が試みられている。単純に計算すれば「神武天皇」の即位から「雄略天皇」の没年までの一一四〇年の半分となる。「…
歴史・地理
ジャンル「歴史・地理」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『いにしえの散歩道』【第10回】大津 荒丸
『記紀』は作られた系譜か――神武系と成務系、二つの皇統が一本に接ぎ木された可能性を考察
-
『みわがしろ』【第4回】長石 潔
石垣に眠る記憶——若き中小姓・雄之助が訪ねた寺で聞く、天守なき城の伝承
-
『花房藩釣り役 天下太平』【第4回】石原 しゅん
潮を読み、帳面を開き、親子で語らう――花房藩・釣り役の家に満ちる団欒のあかり
-
『鬼の夜ばなし』【新連載】山口 まち
池に映った自分の顔を見た瞬間、少年はすべてを悟った。片側は鬼の顔だった
-
『平家物語創生記』【新連載】福田 玲子
聖職者×挫折者×盲目奏者――『平家物語』誕生の真実がついに明かされる
-
『大鹿の記憶、白川の風にのせて』【新連載】鈴木 一義
カタクリと万葉の言葉が紡ぐ郷里の記憶──『堅香子』の句に魅せられた少年が見た、梨木峠と道心切りの原風景
-
『おもいで語り ――片想いだらけの青春・古代逍遥』【第4回】香川 正
都電の停留所で出会った彼女。言えなかった一言が、今も心に残っている
-
『テクテク琵琶湖渚を一周してみたら』【第4回】原田 道雄
かつて魚が群れた湖で、今は静寂だけが残る――歩いて見えた琵琶湖の「今」と「昔」
-
『タケル』【第10回】中村 東樹
命を懸けて彼女を救ったのは、かつての幼なじみ——小碓の槍が大猪を貫く
-
『日本神話における「高天原」とは何か!?』【最終回】松浦 明博
神の住む天上国? それとも為政者による虚像? 「高天原」に宿る信仰と創造の原点
-
『句碑と遊ぶ 改訂版』【第10回】松下 与志子
土方歳三が銃撃戦の最期に残した辞世の句に秘められた想いとは?
-
『天部の戦い』【第8回】白龍 虎俊
真魚(のちの空海)、夜の山中で僧と語らう「今、すべてを吐き出したあなたは、新しく生まれ変わりました」
-
『ときめくイタリア紀行』【第8回】高橋 文子
「これは、私の愛するイタリアではない」陽気な人々や、眩しい陽光を期待していたのに、ミラノの街や人は暗く寂し気で…
-
『義満と世阿弥』【第9回】貝塚 万里子
将軍と少年芸能者の“友の誓い”――侮辱された世阿弥が将軍義満に願ったこととは…
-
『九頭龍王 オホト』【第6回】森長 美紀
春祭りに心を解かれた大和の姫――越国で見た祈りと笑顔、そして人間らしい豊かな暮らし
-
『我が陣営にあるべし』【第6回】林口 宏
武士の歴史はお墓や古文書だけじゃない。お寺の過去帳が語る記録―信光寺に伝わる記録を元に、知られざる戦国の物語をたどる―
-
『紫式部日記を読む』【第6回】神明 敬子
【紫式部日記】小説以上におもしろい?八月の日記が切り取った“物語のような日常”
-
『カイト地名と縄文遺跡 謎の関係』【第6回】井藤 一樹
1189年以前には存在した!? 古代京跡の分布から探る、カイトという謎の地名の成り立ちとその背景とは
-
『プリマドンナ・デル・モンド』【第6回】稲邊 富実代
祭のざわめきの中、寄り道を楽しむ叔母に合わせながら野外劇場を目指すイザベラ
-
『ぼくとマンゴとエルマーノ』【第6回】マイク 峯
「あいたっ」黒くて細い針のようなトゲがやわらかい足の裏にうまっていた。血も出て痛いけれど、野球を途中でやめるわけには…