【前回の記事を読む】本音と建前に分かれた世界。それでも少年はまったくくよくよせず、希望をもって前に進んでいく【児童書】岳斗くん、今、どんな気持ちなんだろうなあ。岳斗「んー、新しいことばかり……。楽しそう!と引き込まれるんだ。びっくり!」。「そうか……新しいことが、楽しいのか! ……大人たちは楽しいはずが、このところ悩んでいる。だんだん、この国の雲行きが、あやしくなってきた。どう生きていけばいいの…
子どもの記事一覧
タグ「子ども」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
小説『本音と建前の王国』【第2回】西田 嘉之
「だんだん、この国の雲行きが、あやしくなってきた」どう生きていけばいいのか...大人が子どもに学ぶべき素朴さとは?
-
健康・暮らし・子育て『なぜ、子どもはあのような絵を描くのか』【第2回】小泉 卓
なぜ子どもはあのような絵を描くのか――初めて絵を描く子どもは楽しそうになぐり描きする。このとき親が線を誘導してしまうと…
-
小説『小さい皆さん、こんにちは』【第2回】わたなべ たけひこ
森で生まれた黒ヒョウの子は父親のように強くなるために旅立った。やがて立派な若者に成長し、生まれ故郷に帰ってきたが……
-
絵本・漫画『キリギリスとアリ』【最終回】つるまき ちひろ
【現代版 アリとキリギリス】「今の自分を、大切にしようよ」「僕はそんなに、強くない」…大人も楽しめる、かわいいイラスト絵本
-
絵本・漫画『妖精たちの四季の詩』【第2回】平野 孝音
【絵本】かわいい妖精たちが、季節を紡ぐお手伝いにやってくる…「春」を描いた繊細で美しいイラスト
-
絵本・漫画『きれいな地球がいいね』【新連載】天地佑吉,ちなみ
【絵本】むかしむかし、ずっとむかしのおはなし。何億年ものあいだ太陽くんと地球さんは一緒に仲良く暮らしつづけました
-
小説『本音と建前の王国』【新連載】西田 嘉之
本音と建前に分かれた世界。それでも少年はまったくくよくよせず、希望をもって前に進んでいく【児童書】
-
健康・暮らし・子育て『なぜ、子どもはあのような絵を描くのか』【新連載】小泉 卓
クレヨンやフェルトペンなどでなぐり描きを始めるのは、手の支えがなくても歩くことが可能な二足歩行を開始する1歳頃から
-
小説『小さい皆さん、こんにちは』【新連載】わたなべ たけひこ
雨の夜の森に響く子ガエルの歌と笑い声、小さな読者に想像の世界を広げる短編集【児童書】
-
絵本・漫画『キリギリスとアリ』【新連載】つるまき ちひろ
イソップ寓話の、もうひとつの物語――遠くのほうでなにかが動き落ち葉がばさっと舞い、気になって近づいてみると…
-
絵本・漫画『妖精たちの四季の詩』【新連載】平野 孝音
【絵本】物語の主人公は可愛い妖精たち。季節を紡ぐお手伝いをしている姿をのぞいてみよう
-
絵本・漫画『アリとかげろう』【最終回】日比 優彦,ポンヌフ 関
クヌギの木の下、西の空で太陽が沈むころに始まるアリとかげろうの出会い。一日中働いたアリは満足感に浸っていたが…
-
健康・暮らし・子育て『DOHaD学説で学ぶ 胎児・赤ちゃんから始める生活習慣病の予防』【最終回】安次嶺 馨
生活習慣だけでなく、発育環境も生活習慣病の原因に!? 「栄養の取り方によって、遺伝子の発現パターンが変わる。」すなわち…
-
絵本・漫画『アリとかげろう』【第5回】日比 優彦,ポンヌフ 関
【絵本】「キミは知らないのかい?」と誇らしげに話始めるアリ。働き者なのは良いことだけど…
-
健康・暮らし・子育て『DOHaD学説で学ぶ 胎児・赤ちゃんから始める生活習慣病の予防』【第13回】安次嶺 馨
DOHaD学会草創期。栄養不良が将来の生活習慣病のリスク因子とされていたが、肥満もリスク因子であることが論議された。
-
絵本・漫画『アリとかげろう』【第4回】日比 優彦,ポンヌフ 関
【絵本】「どうしたんだい…アリさん。一体何を怒っているんだい?」とショウリョウバッタが戸惑った様子でアリに問いかけたところ…
-
健康・暮らし・子育て『DOHaD学説で学ぶ 胎児・赤ちゃんから始める生活習慣病の予防』【第12回】安次嶺 馨
出生体重は、未来の病気に繋がっている!? DOHaD、エピジェネティクスを小児科医がわかりやすく解説!
-
絵本・漫画『アリとかげろう』【第3回】日比 優彦,ポンヌフ 関
【絵本】夏の間もせっせと冬支度をするアリ。「エサは沢山あるんだし…僕たちと一緒に遊ぼうよ」
-
健康・暮らし・子育て『どっちがいい?』【最終回】やまじすみ,あやみ
【子育て】イヤイヤ期にも対応、子どもが自分で「選ぶ」絵本!…子どもたちの「好き」を引き出そう
-
健康・暮らし・子育て『DOHaD学説で学ぶ 胎児・赤ちゃんから始める生活習慣病の予防』【第11回】安次嶺 馨
直訳すると「健康と病気の発達起源説」。日本語では、適切なインパクトのある学術用語が見つからないDOHaD。