その当時韓国は経済的に大変困っている時代です。ただ食事は安く、お昼の定食は百円出せば十分食べることができました。近くの市場に食料品を買いに行った時、市場の高齢の店員が、金持ちの奥さんだなぁーと思えるお客さんには安く売っているように感じました。私はその状況を観察して、「私にも同じ値段でください」と言って物を買ったりしました。時には市場のアジモニ(おばさん)と喧嘩をしたこともあります。買い物の時、韓…
人生の記事一覧
タグ「人生」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『オモニへの讃歌』【第14回】李 順子
「金持ちには安く」が当たり前? 昔、韓国の市場で体験した衝撃と葛藤、子供をまるで犬ころのように追い払う男性もいて…
-
エッセイ『愛しき日々を ことわざで綴る私の日常』【第4回】佐伯 知香
「何がどうなったか全然わからん……」と口走って意識を失った――ひき逃げだった
-
小説『白寿の記憶』【最終回】小倉 敬子
苦難を乗り越えて生まれた孫は嫌われ者。退院して家に帰るも、お義母さんは孫を抱くこともあやすこともせず......
-
エッセイ『大波小波』【第4回】柊 ゆう
違和感を感じてトイレへ。「えっ、私大変な病気かもしれない」と青ざめ、家族全員の前で「血が出たの」と大きな声で告げた
-
エッセイ『孤高の歩み—虚無から創造精神へ—』【第4回】梅崎 幸吉
母は、精神病の父に離婚を迫った…母には男がいたのだ。この人は母じゃない、単なる他人だ。女だ。いやメスだ。
-
評論『人生100年 新時代の生き方論』【第9回】浅見 徹
長寿命化社会は個人の人間力が輝く時代となる。同一世代間のみの交流は崩れ、異世代間交流をも巻き込んだ多様世代間交流に変わる。
-
評論『人生の法則』【第18回】岩崎 勇,四海 雅子
「自分軸で生きる」そのために必要な6つの精神力について、あなたは知っていますか?
-
小説『仙一』【第3回】古川 晋次
使いっ走りを口実に、タバコ屋を営むタエさんに会いに行っていたが、彼女が気になっているのはハンサムな自分の後輩だと知り…
-
実用『人生は化学反応・化学変化』【第10回】丸山 晴男
太陽エネルギーというとまず浮かぶのは「太陽光発電」。もう一つ重要なのは「太陽熱利用給湯器」
-
人生論『ご機嫌な人生を送るために必要な6つの大切なこと』【第10回】大島 勇人
ご機嫌な人生を送るために必要なのは、「健康」「精神的健康」「筋力」「ストレッチ」「生き甲斐」「お金」の6つ
-
エッセイ『時をつむいで』【第13回】中村 良江
響き渡る空襲警報、迫り来るB29…。造兵廠から逃げ惑うなかで体験した終戦前日の出来事と、忘れられない級友からのお弁当
-
エッセイ『ねぇ!ばあば』【第4回】akiko
夫に騙された!! 結婚してからどこかに働きに出ればいいと言っていた夫は強度なマザコンだった?!
-
小説『老楽』【第3回】遠藤 トク子
4つも年上の女に、いいように遊ばれた息子。酒の勢いで手を握り、キスをされただけで、自分に惚れていると思い込んでしまった
-
エッセイ『オモニへの讃歌』【第13回】李 順子
まだ知らない母のすがた。韓国に実家を訪れると、予想もしなかった母の習慣に喜びがこみ上げてくる
-
小説『白寿の記憶』【第20回】小倉 敬子
妊娠を姑に伝えると、「...別に子どもは要らないんですけれどね。妊娠は病気ではありませんから、家事はこれまで通りやっていただきますよ」
-
エッセイ『大波小波』【第3回】柊 ゆう
「積極性がないのが残念です」―今の時代なら、一種の発達障害として特別の支援が必要な子と見なされていたかもしれない。
-
エッセイ『孤高の歩み—虚無から創造精神へ—』【第3回】梅崎 幸吉
冬でも夏の格好だった兄、私、弟。足は裸足で、家には塩すらない。ただ井戸があったから水だけはいくらでも飲めた…
-
評論『人生100年 新時代の生き方論』【第8回】浅見 徹
第2の人生での労働キャリアに重要なキーワード「プレイングマネージャー」とは?
-
評論『人生の法則』【第17回】岩崎 勇,四海 雅子
人生に必要な3つの目―鳥、魚、虫!? …人生に目的があれば、小さな目標達成が積み重なり、幸せ成功サイクルに入ることができる!
-
小説『仙一』【第2回】古川 晋次
ロシアの血をひく仙一。齢18にして家長となり、父の居ない家を取り仕切り、弟や妹に愛情を注いだ。