2016年8月10日は、初の祝日となった「山の日」である。私、「孤登の翁」(孤翁)にとっても、丸3年かけて日本百名山を完登した記念日となった。この登山記録は随筆、『孤翁百名山に往く』(以下、前作)として刊行した。書見を賜れば幸いである。その後は、健康志向の軽登山中心に歩いている。不思議なことに、記憶を頼りに山に登る経緯、山の事蹟、登山情報等に何気なく触れていると、これまでの実体験、感懐以外の意趣…
評論
ジャンル「評論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『百名山心象風景』【新連載】平山 喜代志
「人はなぜ山に登るのか」記憶を頼りに山を登ると見えてくる、社会・宗教・国家。登れば感じる様々な思い―
-
『嵌められた光秀』【新連載】根木 信孝
史上最も不思議な出来事の一つ「本能寺の変」―織田信長をその家臣の明智光秀が謀反を起こして討ったと伝えられているが…
-
『ストップthe熟年離婚[人気連載ピックアップ]』【第21回】清水 一郎
人生100年時代!夫婦円満の秘訣はストレスのない生活習慣とストレスによって生じる諸悪の根源の活性酸素を取り除くことである
-
『風狂を生きる』【新連載】総君
【自由詩】春の自由律俳句「影から日が大きく額を出し 春が左から落下して」
-
『ザ・バサラ』【最終回】加藤 達乃進
織田信長を探る糸口は、目立たない付き人にあり? 週末にはその家臣・金森長近が築いた城の残る町、高山を訪れる。
-
『ストップthe熟年離婚[人気連載ピックアップ]』【第20回】清水 一郎
ストレスに弱いのは男性?女性? 心身のストレスと生活習慣病の男女差について
-
『異文化コミュニケーションとしての外資系』【第12回】羽田 幸善
会社で上司から高評価を得るために必要なのは、自分の気がすむようなやり方で仕事をするのではなく...?
-
『木下恵介とその兄弟たち』【最終回】木下 忍
脚本家・楠田芳子。彼女の通う浜松の女学校は映画館禁止。そこで、映画を観る目を養わせるために、名古屋まで…
-
『ストップthe熟年離婚[人気連載ピックアップ]』【第19回】清水 一郎
実は怖い活性酸素!ストレスが引き金となり、全身の健康障害を招くことに…
-
『パパこそ日記をつけなさい』【最終回】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
【子育て】「お片付けやりなー」「知ってるよー(怒)」子どもだって命令されるのは嫌!指示するのではなく…
-
『ストップthe熟年離婚[人気連載ピックアップ]』【第18回】清水 一郎
ストレスが本人だけの精神的かつ身体的な不調にとどまらず、夫婦関係の不和とも密に関わっているという事実
-
『ストップthe熟年離婚[人気連載ピックアップ]』【第17回】清水 一郎
職場と家庭だけの繋がりは危険信号? 社会関係資本の欠如が夫婦間の溝を深めているという現実とその処方箋
-
『ストップthe熟年離婚[人気連載ピックアップ]』【第16回】清水 一郎
日本人の繋がりはなぜ希薄? 欧米の事例から学ぶ、日本人が心身のストレスが軽減して満足感や幸福感を実感するためのヒント
-
『ストップthe熟年離婚[人気連載ピックアップ]』【第15回】清水 一郎
「孤独」や「社会的な孤立」とは対極の概念となる社会関係資本が幸福感をも左右している
-
『人生100年 新時代の生き方論』【第9回】浅見 徹
長寿命化社会は個人の人間力が輝く時代となる。同一世代間のみの交流は崩れ、異世代間交流をも巻き込んだ多様世代間交流に変わる。
-
『ストップthe熟年離婚[人気連載ピックアップ]』【第14回】清水 一郎
生身の人間との関わりが乏しいと、人として連帯感や満足感を失い、長寿を損なうひとつの要素となってしまうのである
-
『いにしえの散歩道』【第4回】大津 荒丸
【日本史】史実が書かれていない第2~9代天皇、「欠史八代」。天皇は実在したのか、創作なのか? 否、別の可能性が…
-
『ストップthe熟年離婚[人気連載ピックアップ]』【第13回】清水 一郎
性格と寿命に関して行われた80年にわたる研究結果によると、長生きできたのは、陽気、明るい、冒険好き、社交的な人などではなく…
-
『日本神話における「高天原」とは何か!?』【第6回】松浦 明博
吉田は、『古事記』が、古伝説とともに当時亡んでいた、あるいは亡びつつあった古語を保存している点に注目した。
-
『ストップthe熟年離婚[人気連載ピックアップ]』【第12回】清水 一郎
問題なのは、孤独という状態が、相当な健康障害を引き起こす可能性があるということ。その医学的な理由とは