後半生の人生を楽しむために必要なものは、「老後資金」です。これまでの会社員時代に積み立てた「厚生年金」の毎月の受取金額を見た時にはショックでした。周りで既に受け取っている友人から聞いた金額は、自分勝手に計算していた金額とあまりにも差が大きかったからです。年金の納付は、70歳まででしたが、それまでまじめに収めて生きた結果がこれか、と落胆したのは、私だけではないようですが。そうは言っても仕方ありませ…
評論
ジャンル「評論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『「老い」の秘訣』【第10回】伊勢 孝雄
厚生年金の受取金額…まじめに収めて生きた結果がこれか。後半生の人生を楽しむために必要な「老後資金」は…
-
『「天に携挙されるクリスチャン」になるには』【第18回】古山 パウロ 誉主吾
【キリスト教・聖書】「古い人は死んで新しく生まれ変わる」―その本当の意味を知っていますか?
-
『遠い夢の向こうのママ 毒親の虐待と夫のDVを越えて』【第20回】かおる
酷いDVを受け、OD入院…彼は、私を馬鹿な痴話喧嘩にキレた悪者にした。母は「お前はバカか!」と、沢山のアザにも気づかない。
-
『私訳秘事作法「薬子の変」 』【第6回】花山 天女
【怨霊・早良親王】流刑の途中、無言の抗議で自ら食を断ち、果てた。その死の裏には、種継殺害事件を逆手にとった…
-
『詐欺師×スパイ×ジェントルマン』【第5回】鱸 一成
アメリカ生まれの詐欺師トム・リプリーが向かった田舎が美しい国「イタリア」
-
『教員が変われない本当の理由』【第16回】有森 修嗣
今どきの子がすぐ不登校になるのは、”ひ弱”でわがままだから? ――いいえ、問題は子どもの側ではなく、学校の在り方に…
-
『ゴータマ・ブッダの自己心理学 十二支縁起の謎を解く』【第9回】東海林 さとる
誰かに「君はどう生きるのか」と問われているようだ。――人は、老いや死という概念を覚えると、「死にたくない、生きたい」と…
-
『フローベールの秘密』【第6回】瀬戸 和子
過去を再現、所有するはずの思い出は、無限を要約するものと言われながら、過去を一望の灯の下にはみせてくれないのである
-
『世界自然遺産の島 おがさわら慕情』【第13回】手塚 博治
真っ赤に剥き出しとなった「ハートロック」から一眼レフでバシャバシャと写真撮影!
-
『秘められた真序小倉百人一首』【第9回】野田 功
【百人一首考察】神を歌い込んだ「紅葉のにしき 神のまにまに」歌人は天満天神・菅原道真。果して定家が意図したものなのなのか…
-
『古事記の秘める数合わせの謎と古代冠位制度史』【第6回】牧尾 一彦
妻の列挙の仕方が奇妙な古事記。現実にはありえないような婚姻、出自に意図的に疑問符を付した大枝王
-
『東北大学処分粉砕闘争』【第5回】石井 恭平
【学生運動】1973年1月、密約が結ばれた。東北大学当局が提示する移転案を、サークル員全体の意見を全く無視して承認し…
-
『シン・結婚』【第6回】丈 玄空
結婚するまでの恋愛期間中は男女対等ではないケースが多い。「弱い方」が「強い方」に合わせていることが多いが、しかし結婚すると…
-
『英語教師が知っておきたい授業力アップのための話し方 』【第6回】表 昭浩
地域共同体は外国語使用率を引き上げる大きな要因。外国語行使割合の低い日本、韓国が抱える歴史的な課題とは...?
-
『司馬遼太郎 啐啄の記』【第3回】辻本 康夫
【司馬遼太郎】中学英語教師が残した、一生消えない大きな心の傷…? 授業妨害と勘違いされ、激怒されたが謝らず…
-
『人口減社会の資産運用』【第9回】山木戸 啓治
持ち家取得は資産運用。高齢化社会では、都市の住宅購入はあきらめるべき―!? ゆとりある老後生活を確保するには…
-
『夜間頻尿の正体』【第9回】都田 慶一
「夜間頻尿」を尿器科医院院長が解説! 50代、60代では、投薬のみで改善。70代は治療すれば改善の余地あり。80代からは…
-
『夢は枯野をかけめぐる 風羅坊・松尾芭蕉』【第9回】山城 利躬
松尾芭蕉はどんな人?『おくのほそ道』の旅から湖南時代まで、俳句とともに解説!生涯後半のテーマ「かるみ」とは…
-
『医学の道』【第19回】玉木 長良
医学部志望者、研修医必読!「臨床講義は、試験や合否の有無まで担当教室で実施。将来を決める上でも貴重な授業」教員が解説。
-
『エンドレス改善』【第9回】加古 眞
【中小企業経営】違和感や気づきがあれば即行動。でないと、「黙認してもらった」といいように解釈されてしまう