【前回の記事を読む】目の前で車が大破。兄のショッキングな死に様に、言葉もうまく出てこず、自分の名前さえとっさに言えないような状態だった。一度、麗央を自宅に連れ帰った。棺を安置しその顔を見たら、また涙が溢れてきた。緊張の糸がプツンと切れてしまった。母は全身の力が抜けてしまったかのように立つこともできず、ただ、麗央の顔を撫でている。父は小刻みに肩をふるわせている。一回りも二回りも小さく見えた。事故の…
小説
ジャンル「小説」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『シュバルツ・ヴァルト』【第9回】萬野 行子
不可解な兄の死。事故死に納得できず、司法解剖を再び試みる……。その結果にますます疑問を抱いた
-
『薄紅色のいのちを抱いて』【第3回】野元 正
私は猫の死に憧れていた――死期を悟ったら、どこだか知らない所へでも行って人知れず消えようか…とおもったりもする
-
『お嬢様の崩壊[人気連載ピックアップ]』【第10回】いけだ えいこ
家族がまだ寝ているうちに、荷物を持って玄関を出た。今までにない解放感で叫び出しそうだった。何年もの間、家族にしばられて…
-
『振り子の指す方へ[人気連載ピックアップ]』【第13回】山口 ゆり子
まだ熱のある妻にいつもどおり弁当を作らせて仕事に行く以外、僕には能がない。妻から隠れたい。早く職場に向かいたい。情けない。
-
『愛しき女性たちへ[人気連載ピックアップ]』【第10回】白金 かおる
どのような経緯で二人きりになったのか、どうしてホテルに行くことになったのか覚えていなかった
-
『彼のために人を焼く』【第20回】暮山 からす
「僕は彼女を泣かせてしまいました」彼女に向けられている疑いを晴らしたくて鋭い目の刑事にそう言うと…
-
『薄紅色のいのちを抱いて』【第2回】野元 正
桜の園で気の合った男女がいつの間にか結ばれるように、桜同士互いに交配して偶然花も鮮やかな新種ができることもあった
-
『人生の切り売り』【第11回】亀山 真一
「さてはレンタル彼氏でしょ?」自信満々に聞いてきたけれど、それは彼女の大きな勘違いだった!
-
『お嬢様の崩壊[人気連載ピックアップ]』【第9回】いけだ えいこ
家ではいつも不機嫌な夫。子どもの塾にお金がかかるようになっても、夫は余分なお金をくれなかった。言っても無駄だった。
-
『振り子の指す方へ[人気連載ピックアップ]』【第12回】山口 ゆり子
我が子を喪い、無反応になった妻。庭でハーブを摘んで手渡すと、いつもなら甘えて抱き着いてくるはずが、振り返ろうともしない。
-
『愛しき女性たちへ[人気連載ピックアップ]』【第9回】白金 かおる
仕事関係で知り合った家庭のある女性とW不倫関係に。特にタイプというわけではなかったが、張りのある体付きが魅力的な女性で…
-
『メグ動物病院』【第11回】後藤 あや
数字を打ち込むだけで所定の書類が出来上がったり、予約、スタッフのシフト管理まで、メグ先生が作ったシステムで動いているなんて…
-
『モータル』【最終回】伊藤 美樹
「お母さんには会えないよ」病院の暗い廊下に看護師の姿はなく、こう喋ってきたのは四角い水槽の中にいた金魚だった
-
『我輩は清掃人じゃ』【最終回】ホモ・サピエンス
もうこの方法でしか生き延びる可能性はない! 決死の脱出を敢行した二人の結末は……?
-
『眠れる森の復讐鬼』【第24回】春山 大樹
“それ” が廊下の奥の方へ歩き出し、姿を消した時、ナースステーションのアラームがけたたましく鳴り響いた。「四〇一号室、心停止!」
-
『春を呼ぶ少女』【第8回】桜小路 いをり
女の子の赤い手袋を森の入り口から持ってきてしまった小鳥。でもその小鳥が手袋をもってきたのにはある理由があり…
-
『ハロー、わたし!』【第7回】澤 幸希
小泉八雲が創り出した「雪女」のイメージは妖怪は妖怪でも美しい黒髪の女の人って感じで…
-
『泥の中で咲け[文庫改訂版](人気連載ピックアップ)』【最終回】松谷 美善
木村のおばあさんから三千万円を騙し取った。それなのに、捕まった私の罪が軽くなるようにと嘆願書を書いてくれて…
-
『お嬢様の崩壊[人気連載ピックアップ]』【第8回】いけだ えいこ
子どもたちも夫も、私に向かって笑ってくれなかった。家の中に笑顔がなかった。いつも笑って歌う彼の姿だけが心をほぐしてくれた
-
『振り子の指す方へ[人気連載ピックアップ]』【第11回】山口 ゆり子
胃ろうへの移行を促され、べそをかくように泣いた父。寝たきりになり、私が作った食事だけが生きる楽しみだったのだ。