雨のしとしと降る昼下がりの2時から、工業振興協議会は始まった。宮崎県の商工労働部が主催するこの協議会は今年の5月に発足した。この協議会は、産学官が一堂に会し、今後の工業の振興について、大いに議論してもらおうというものであった。その意見を、工業振興政策に生かしていくことを目的としていた。今回で3回目を数える。メンバーは、地元の国立大学の教授、高校で産業教育に携わってきた先生、宮崎ひまわり銀行の頭取…
ビジネス
ジャンル「ビジネス」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『岬 上巻』【第5回】まつはじめ
農業、林業が盛んな宮崎県。常に政治の目は第一次産業に向けられ、その中での工業政策には限界を感じていて…
-
『岬 上巻』【第4回】まつはじめ
貸し剝しの専門屋登場!? 突然支店長から関東工場の運転資金融資撤回発言!
-
『岬 上巻』【第3回】まつはじめ
支店長との会食の日。「貸し剝がしが始まったのではないでしょうね?」慌てて否定する支店長
-
『岬 上巻』【第2回】まつはじめ
突然の5千万円返済要求!! それは銀行側から「何としても借りてくれ」と頼みこまれた借入だった
-
『人口減社会の資産運用』【第7回】山木戸 啓治
「高齢化、あるいは人口減少が止まらない限り住宅価額は下がり続ける」 持ち家はリスク資産と考える
-
『天命愛憐』【第13回】せと つづみ
悲惨な事故を利用して首相を陥れ、まったくの嘘で遺族を苦しめる、卑劣な、顔のない何者に対してわたしは猛烈に腹が立った。
-
『医学の道』【第17回】玉木 長良
解剖学の実習で医師としての自覚が芽生える。ご遺体を提供してくださった方々に対して、感謝の気持ちを示す。
-
『エンドレス改善』【第7回】加古 眞
会社のルール、どこまで守ってどこを改善する? ~ルールの意味を、ルールなき状態が招いた失敗から学ぶ~
-
『どうして君は「不器用な生き方」しかできないのか』【第7回】坂入 実
中学生の時には既にいっぱしの研究者? 憧れや好奇心が学力を伸ばす一方、自信は思うようについてこなかった
-
『ザ・総選挙』【第24回】利根川 尊徳
選挙戦を勝ち抜く表と裏、二つの戦略 北海道という地理が持つ特性を生かした策とは..
-
『マルチステージを謳歌する100年時代の人生戦略』【最終回】吉野 誠
長寿大国日本。人生100年時代に入り、極めて重要となる「マルチステージ」 私が実践してきた経験から3つのポイントをご紹介
-
『鍼灸 治効原論』【第18回】遠藤 景護
逆子になる原因の多くは子宮を含む骨盤全体の捻れの可能性が。鍼灸師による帯脈処置で捻れの解消も...
-
『総合的な学習としてのSTEAM教育の実践』【第12回】芳賀 均,森 健一郎
市民の全人的教育および創造的な労働力の育成をねらいとして米国を中心に推進されているSTEAM教育とは
-
『天命愛憐』【第12回】せと つづみ
記者も、映画監督も全く信用できない 彼らは私たちの生活は侮辱し、自らのためにメディアを操っていた
-
『異文化コミュニケーションとしての外資系』【第9回】羽田 幸善
ひと括りに解釈できない外資系。海外へ進出している日本の会社もまた、現地の人たちから見ると外資系。
-
『パパこそ日記をつけなさい』【第18回】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
「習い事」はやめ時を決めてスタートする。やり抜く力を育てるためのベストなやめ時とは...?
-
『あなたの居場所が見つかるまで』【第16回】永本 一
新しい保健の先生は超イケメン! バーバラの過去についても知ってるようで...
-
『Allez, Japon! 日本フェンシングチーム躍進!陰の立役者たち[オリンピック特集]』【新連載】公益社団法人 日本フェンシング協会
日本フェンシング界の快挙の陰にあった、熱き人々のドラマ。東京五輪で史上初の金メダルに至るまで、語られない物語があった!
-
『財政再建したいなら移民を3000万人受け入れなさい』【第22回】大山 昌之
あの10%の増税は一体何だったのか。個人資産を運用して誰でも資産を増やせるのなら、日本の年金制度なんてはじめから必要ない。
-
『製造業のDXを3Dで加速する』【新連載】鳥谷 浩志
30年前に一世風靡したBPR。当時のようにムダを見つけて最適なプロセスをデジタルで構築したのが「DX」