【前回の記事を読む】戸惑いとともに口火を切った!明治時代から賛否両論、小・中学生の英語教育3 噴出し始めた英語教育への不満「低学年への英語教育は弊害あり」森有礼の「英語国語化論」が否定されて、やや失速したかに思えた英語ブームは、1886(明治19)年の高等小学校英語科設置に向けて勢いを取り戻していきました。しかし、その勢いも、再び収まりを見るようになります。27年(1894)前後には教育勅語が出…
新着記事一覧
-
エッセイ『話せる英語教育その方法 あなたは子や孫にどんな教育を望みますか』【第4回】五十嵐 明子
英語教育論争の実態…大正時代の英語学者「低学年への英語教育は弊害あり」
-
小説『君と抱く/夢想ペン作家日和』【第3回】香輪 直
正直、ビビった。お風呂からあがった「赤ちゃん」に慄いた理由
-
エッセイ『おもしろうてやがて悲しき』【第9回】榎本 ひとみ
猫のにゃん太郎大反省…「えびせん」を飼い主に差し出した結果
-
小説『UNDERMAKER!』【第7回】南 千晶
【小説】貴族の少年がスラムに落ちてまで探した、愛する祖父を殺した人物はまさかの…
-
俳句・短歌『句集 八ヶ岳南麓』【第73回】浅川 健一
句集「八ヶ岳南麓」より三句
-
小説『サンタクロースへの贈りもの』【第2回】青山 太洋
【小説】国王陛下の急な呼び出し。訪れた執務室で驚愕したワケ
-
俳句・短歌『歌集 星あかり』【第118回】上條 草雨
歌集「星あかり」より三首
-
小説『永久の恋人 愛と悲しみの軌跡』【第5回】桜庭 未来
彼女が書いた…「許せる結婚と、許せない結婚」の決定的な差
-
評論『 神と宗教を考える Thinking of God and Religion』【第4回】岡本 浩作
私達が折につけ口にする「神様」って、そもそも何なんだろう?
-
小説『転入』【第2回】熊谷 栄子
【小説】ちょっと変わった内弁慶?市役所・福祉窓口の新人は…
-
エッセイ『奇跡の一歩 全身ジストニアに翻弄された“私の青春”』【第6回】三石 未央
「私はホントに歩けるようになるの?」全身ジストニアの少女の悲痛な叫び
-
実用『最高の人生を創造する言霊&ストレッチ』【第22回】山﨑 憲子
さあ、自分を愛するための「言霊ストレッチ」をやってみよう!
-
小説『 Gift~天使からの贈り物~』【第5回】名奈瀬 優作
少女の身に迫る凶刃!身を挺してかばってくれた人はまさかの…
-
健康・暮らし・子育て『 自己とは何なのか? 意識・自我・心についての神経科学的考察』【第3回】平野 丈夫
脳の中で情報処理はどう行われているか…複雑な知覚の仕組み
-
小説『わくらば』【第11回】小山 昌孝
「ほんまにオマエはアホか!」…ヤクザに12万円もらった男の末路
-
エッセイ『映像捜査官 MATOWARI』【第3回】金剛 秀明
必ず容疑者の居場所を突き止める捜査法「MATOWARI」とは?
-
エッセイ『れひはのけんし』【第6回】道木 竹士
地震、台風、人災…あらゆる天変地異を体験した男が考える「会社経営が存続したワケ」
-
小説『 草取物語』【第4回】氷満 圭一郎
解体工事ばかりで、新しい建物が建たない「とんでもない理由」
-
エッセイ『マンション理事会運営の手引き 管理業務主任者試験合格 高齢者Jの備忘録』【第4回】山岡 保純
2020年1月17日…管理業務主任者試験「合格発表日」にハガキが届かなかったワケ
-
評論『小林秀雄の思想 —より自由な人生のために—』【第6回】西石垣 見治
昭和を代表する批評家・小林秀雄が見出した、「ボードレールの魔力」