【前回の記事を読む】医師としての人格形成に欠かせない、大学入学初年度の教養学科授業①医学部ってどんな勉強をするの?周囲の学生と交流することはもちろん、総合大学では人文系を含めて、広く教養学を学習できます。このような機会を利用して、社会人としての教養を深め、魅力ある人格形成につなげてほしいものです。もちろん大学に限らず、このような学習は高校生、さらにはもっと小さい頃から大切です(そのような学習成果…
新着記事一覧
-
実用『医学の道』【第10回】玉木 長良
アメリカと日本の大学生の大きな違い。アメリカの大学生が必死で勉強する理由とは?
-
小説『柴犬回想記 真珠湾の静寂vsワシントンD.C.の喧噪』【第10回】坂田 憲治
「駐米大使の補佐官兼シークレットサービス兼通訳」となって帰国した柴犬
-
小説『ザ・総選挙』【第17回】利根川 尊徳
新党を立ち上げるが党首にはならない!?『日本民主保守党』の理念とは。
-
小説『俺たちのアビリティフォース』【第15回】藪坂 りーた
初めて出会った「同じ力を持つ」人間。同族への忠告と思われたが、その真意は…
-
小説『迷いながら揺れ動く女のこころ』【第13回】松村 勝正
初めてのフィットネス!「やり遂げた」充足感でいっぱいになっていると、隣のご婦人が…。
-
小説『リストラおやじ、アイドルになる』【第8回】椎名 雅史
「へいへいウブ平」中学以来の仲間達と再会…聞きたくない声とあだ名が聞こえてきた
-
エッセイ『マルチステージを謳歌する100年時代の人生戦略』【第3回】吉野 誠
「夢中になれるしごと」を天職にする!一生充実した人生を送るためには?
-
小説『ナーダ・サーガ 「無の国の物語」』【第9回】茂木 光春
お釈迦さまの最後の説法…。その時に手に持っていた沙羅双樹の枝がここにある。
-
エッセイ『誘われて』【最終回】小村 康子
まさに「桃源郷」!インダス川の岸に咲く杏の花。川柳で草花を綴るエッセイ。
-
評論『操作から会話へ』【第3回】佐藤 良治
どこにでもあるのに操作が複雑なコンピュータ。ヒトが自然な能力で操作するには?
-
小説『氷上の蠟燭』【第3回】安達 信
【小説】コンクールの自由曲に『イマジン』を提案した合唱部のキャプテン。その理由は
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【第12回】三浦 淳
二葉亭四迷、陸軍士官学校を受験するも3度の不合格。軍人を強く志望した理由とは?
-
エッセイ『老人ホーム施設長奮闘記』【第8回】山田 勝義
東日本大震災発生当日、老人ホーム施設長だった私が一番大切だと判断したこと
-
エッセイ『村においでなさい』【第15回】正木 ふゆみ
詩集「村においでなさい」より三編
-
小説『飛燕日記』【第9回】春乃 夜永
「数分前に会った人と、こういうところに来るのって、どう思う?」と聞かれ…。
-
小説『特殊愛』【第9回】樫春 寛菜
友情の闇、仲間たちとの旅が悲劇へ……夢か現か幻か……
-
実用『鍼灸 治効原論』【第11回】遠藤 景護
鍼灸の目的は経絡バランスを取ること!虚を補い、実を瀉(しゃ)す
-
エッセイ『四国八十八カ所』【第5回】深山 無行
万引き犯を捕まえた後の対応に悩んだ警備員時代。拭う事ができなかった疑問と心残り
-
エッセイ『鍛えて延ばす!「健康寿命」』【第5回】中島 茂
どんなダイエットでもトライする気持ちが大切!「色々試した」医師が出した結論とは?
-
ビジネス『総合的な学習としてのSTEAM教育の実践』【第5回】芳賀 均,小森 茂
「男子生徒が毎年必ず自主的に行う行為」…中学教員が目撃した行動、その動機は?