■2021年10月20日午前6時頃、散歩中の老夫婦が変わり果てた妻を発見して下さった。警察と救急隊が現場に急行して救急病院へ搬送した。周囲には朝陽に輝く秋桜が静かにゆれていた。 私の携帯に警察から連絡が入った。救急治療のICU受付に走り面会を求めたが、当人が自分の名前ではなく別名を名乗ったため、関係性不一致として面会は不許可。「妻が口にしたのは義理の姉の名前。記憶障害です」と私は説明したが、治療…
新着記事一覧
-
エッセイ『朝陽を待ちわびて』【第2回】桜木 光一
「俺をおいて逝くな…」厚い扉の先にいた妻は無数の管に繋がれていた…。
-
小説『愛しき女性たちへ』【第2回】白金 かおる
順風満帆な結婚生活。新着メールには…「はじめまして。エリカと申します」
-
エッセイ『未来都市神戸構想』【第2回】白川 欽一
100年後の神戸は空中に浮かぶ!?災害に強い「未来都市神戸」の展望
-
小説『刀の反り』【第2回】大髙 康夫
こやつ、家宝を愚弄する気だな。則重の太刀を認めない幼馴染へ浮かんだ考えは…
-
ビジネス『クルマの運転新常識』【第2回】温室村 ふじ
急ぎの時こそ気を付けたい「運転のコツ」とは?のんびり行っても到着は同じ!?
-
小説『シュバルツ・ヴァルト』【第2回】萬野 行子
水泳で男の子に負けて大泣きした幼稚園時代。アイスノンを目に当てて冷やしてくれた兄
-
ビジネス『Allez, Japon! 日本フェンシングチーム躍進!陰の立役者たち』【第5回】公益社団法人 日本フェンシング協会
引退から2年後、31歳という若さで日本フェンシング協会会長に就任した太田
-
歴史・地理『僕の古代史』【第5回】橋本 正浩
「官家」は「官(つかさ)の家」なので「役所」。これを「みやけ」と呼ぶには抵抗がある
-
エッセイ『チャレンジド人生』【第5回】佐武 博司
妻との出会い、そして結婚。結婚64周年記念を迎えた妻とのこれまでを振り返ってみた
-
ビジネス『資本家の搾取を減らす週休3日制』【第5回】賀数 誠
今の日本の行き詰まった経済構造を打破して改めるために、私が考えた代案とは
-
エッセイ『米国への往復きっぷ』【第5回】大橋 慶一
職歴の中で十二年間も働いたのは、この会社のみ。会社の成長に寄与できたことに満足!
-
実用『「老い」の秘訣』【第5回】伊勢 孝雄
我われ昭和22年から昭和24年生まれの「団塊世代」は約800万人!
-
エッセイ『屋久島、そして雲ノ平へ』【第5回】小梨 里子
「空気が濃い!」山小屋のアルバイトが終了して下山。授業に読書にと充実の大学生活
-
小説『彼のために人を焼く』【第13回】暮山 からす
「ええ、火だるまになった人に他の人たちが消火器を向けて火を消そうとしていました」
-
小説『ブッダの微笑み』【第13回】黒坂 和雄
世間の人々は財を蓄えることが安楽、無一物が苦しみと考え、聖者は無一物が安楽とみる
-
小説『刑事狩り』【第6回】人見 謙三
県警のエース、昔堅気の刑事に手こずるなか検討という名の命令により得た味方とは!?
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第13回】芳賀 均
ドから2オクターブ上のドまでのすべての音を見つけよう(つくってみよう)
-
小説『殿と猫と私』【第15回】稲乃平 芽來
「今は馬には誰も乗らなくなったのか」と動揺を隠しきれない様子で聞いてきた殿
-
小説『ぼくの地球』【第11回】織部 和宏
結婚という究極のロマンティシズムを目指し「愛、住み分け」に軸足
-
評論『「天に携挙されるクリスチャン」になるには』【第13回】古山 パウロ 誉主吾
サタンの手中にあった「この世の支配権」はアダムが園を守っていなかったから!?