「後漢四分暦の修正版」の可能性を支持する事実として、主に次の3点がある。 イ)持統4年紀以前の我が国が用いていた干支紀年法は、顓頊暦直系の暦法に伴っていた旧干支紀年法であったと考えられるのであり、新干支紀年法を伴う元嘉暦がそれ以前に公用されていたとは考え難いこと。従来、元嘉暦が公用とされていたならば、干支紀年法も新干支紀年法に切り替えられていて然るべきと思われるのに、事実は持統4年紀以前は旧干…
新着記事一覧
-
歴史・地理『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【最終回】牧尾 一彦
後漢四分暦は後漢、三国時代の蜀と継承され178年間用い続けられた
-
小説『ファミリーゲーム』【第14回】南武 和狐
不安は解消されたはずなのにまだ心がモヤモヤしている。何かが起きようとしているのかも
-
ビジネス『異文化コミュニケーションとしての外資系』【第7回】羽田 幸善
ビジネスでは、あらゆる場所で英語が共通言語になったが、驚くことに韓国人や中国人は…
-
評論『木下恵介とその兄弟たち』【第16回】木下 忍
「恵さん、僕はずっと前から嫂さんに想いを寄せています。しかし、政二兄がいる以上…」
-
エッセイ『ギリシアの遺跡を訪ねて』【新連載】荻田 譲二
現代ギリシアは喧噪と楽天的でバイタリティ溢れる自由で陽気なギリシア人だらけ!?
-
エッセイ『わが子を不登校・引きこもりにしないための十ヵ条』【第18回】村山 和世
「勝ちグセ」の子はその気がないと勉強も学校も行かなくなる。その前にできることとは
-
小説『ギャッパーたちの群像』【第14回】棚小路 蔵人
父が亡くなり遺言の内容とそれを認めてくれた本妻に感謝の気持ちが湧いてきて…
-
エッセイ『パパこそ日記をつけなさい』【第16回】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
親の介護は兄弟3家族「それぞれの家庭内で、パートナーの意見を尊重」
-
小説『あなたの居場所が見つかるまで』【第14回】永本 一
「あなたにイラストを描いてほしい」新聞部からスカウト!?嬉しそうな生徒に、先生の胸は熱くなった
-
小説『再愛なる聖槍』【第16回】由野 寿和
冷静な対応が疑いの元に…。警察に強い口調で観覧車の事故について問い正され…
-
エッセイ『ふしぎに出会う日々』【第15回】西谷 正文
穏やかな街並みの続く石見。森鴎外は「石見人として死にたい」と遺言を残していた。
-
エッセイ『冬の日の幻想』【第18回】茶井 幸介
囲碁と寮生活がイチローの土台を形成。負けずに前へ進む精神の育て方とは?
-
小説『悪女万華鏡』【第19回】花山 天女
嫉妬心は愛情生活には切り離せないが、それが限度を超えてしまうと悪となる
-
小説『月光組曲』【第20回】間埜 心響
春子さんが得意げに差し出した小さな紙きれのようなもの……そこには
-
ビジネス『財政再建したいなら移民を3000万人受け入れなさい』【第20回】大山 昌之
積極財政政策は短期的な景気対策においては、その効果が期待できるが、その反面…
-
小説『アルゴス』【第12回】宿川 花梨
狂科学者が行った神をも恐れぬ実験。試験管の中で脳を成長させ続けて…
-
エッセイ『鶴崎昌子 青春日記集』【第12回】鶴崎 昌子
生活が不規則になって退屈とぐちで日がたってしまう休みは最大の敵!?
-
小説『鶸色のすみか』【第12回】野原 ルイ
奇妙な虫の画像を怖いもの見たさでクリックするとそこには…
-
小説『不倫された側』【第12回】及川 夢
妻に会える、解決に近づくと信じて調停室のドアを開けると…「面会拒否を希望です」
-
エッセイ『雨のち曇りのち、ハル!』【第7回】春野 真理
心の中の先生への思い、ついに実る。検索一つで開かれた、運命の再会の扉。