【前回の記事を読む】採用するか否かの判断は、最初の数分で決まってしまう。人は、他人と会ったその瞬間に、「自分の敵か味方か」を判断する。「気心知れた仲だったので信頼していたら、突然裏切られた」という経験は、誰にでも一度はあるのではないでしょうか。「相性の良し悪し」の裏に隠れているのが、この「損得勘定」という厄介な意識です。外資系企業で働いていた時のことです。全社を挙げて、新たなビジネスモデルを実際…
評論
ジャンル「評論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?[注目連載ピックアップ]』【第4回】中山 てつや
上司の「損得勘定」に気づかず、「君の給料もっと上げてあげないといけないね」などと持ち上げられて、すっかりその気になっていると.....
-
『外科医が歩いてきた道』【第3回】笠原 浩
やがて医師たちは奴隷から市民へ――中には皇帝の侍医になった名医も
-
『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?[注目連載ピックアップ]』【第3回】中山 てつや
採用するか否かの判断は、最初の数分で決まってしまう。人は、他人と会ったその瞬間に、「自分の敵か味方か」を判断する。
-
『我が陣営にあるべし』【第3回】林口 宏
時は明応、五百年前。三河の鷲塚村で西条吉良家に仕えた片山家は、数多の戦で名を挙げた。新田義貞公の家紋も掲げたその勇姿――
-
『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?[注目連載ピックアップ]』【第2回】中山 てつや
「好き嫌い」が人事評価に必ず作用する理由を紐解く 「フェアな評価」に隠れた上司の本音は、部下を...
-
『紫式部日記を読む』【第3回】神明 敬子
【紫式部日記】「おなじ心なる人」へ送る手紙としての長編日記──敬語表現と詳細な人物描写に込められた思いとは…
-
『カイト地名と縄文遺跡 謎の関係』【第3回】井藤 一樹
【カイトの謎への四つの仮説】柳田国男も解明できなかった謎多き地名。飽くなき探求心が私たちを地名研究の魅力へと引き込む――
-
『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?[注目連載ピックアップ]』【新連載】中山 てつや
あなたの人事評価が高ければ、それは、上司とうまくいっているからにほかなりません。逆に、あなたの評価が低ければ、それは、ただ...
-
『商業施設士が見た東日本大震災』【第10回】飯塚 康司
「買い物には便利だが観光民宿として生きていくには橋はいらない」――被災地各所では復興と開発の狭間でもがく人たちがいた
-
『電力の自由化と原子力発電』【第10回】森田 章
【原発と災害】天災による補償責任も企業が負うのか? 国家補償が引き受ける範囲とは? 東大教授たちによる議論の記録――
-
『未来都市神戸構想』【第10回】白川 欽一
戦争、地球温暖化、地球のエネルギー資源問題…様々な問題を抱える中で、未来のために私達はどう変化していくのか?
-
『Allez, Japon! 日本フェンシングチーム躍進!陰の立役者たち』【第13回】公益社団法人 日本フェンシング協会
【日本フェンシング実録】母校の法政大でコーチとして指導に携わるも、活動費はほぼ自費。合宿、遠征と出ていくばかりで収入はゼロ…
-
『「老い」の秘訣』【第13回】伊勢 孝雄
長女が誕生した頃、仕事が多忙で、誕生してから1週間後にやっと子供の顔を見に行った。今では決して許されざる行為だ。
-
『詐欺師×スパイ×ジェントルマン』【第8回】鱸 一成
『太陽がいっぱい』の詐欺師トム・リプリーは、他人に成りすますことで、いったん諦めた役者になる夢を歪んだかたちで実現させ…
-
『ゴータマ・ブッダの自己心理学 十二支縁起の謎を解く』【最終回】東海林 さとる
愛から受、そして触へ――欲求と行動のプロセスを仏教の見地から読み解く。人間の苦悩の根源を説いた“十二支縁起”の手引きの書
-
『秘められた真序小倉百人一首』【最終回】野田 功
【百人一首 考察】100首の歌の並び順を替えると、壮大な物語が現れる!? やまとの自然の姿が引き起こす様々な想いとは…
-
『東北大学処分粉砕闘争』【第8回】石井 恭平
「学生1500名が留年」この学費闘争における大量留年のときに秘密裏に行われた教授会…審議に要した時間はわずか15分だった。
-
『フローベールの秘密』【第9回】瀬戸 和子
〈観念〉と〈形式〉の一致という終生変わらないフローベールの美学。『聖アントワーヌの誘惑』に足りなかったものは...
-
『ながれ星 冬星』【第2回】石田 義一郎
橋を渡ろうする母子から通行料を取ろうと、男が子供に手を伸ばした瞬間二人の間に割って入ったのは…
-
『人道的医療安楽死』【第2回】ミハエル・デ・リダー,志摩 洋
結核治療は処刑よりも、拷問よりも、ずっとひどいものであった。治らぬ病を患ったカフカはその深刻さに気が付き......