現代は科学技術とりわけAIの進歩によりかつてない変化を目前にしている。このような時には人間とは一体何かという問題が切実な問題として浮上してくるのである。人間とは何かを考えるに当たっては、人間はどうして生じてきたのかを考えざるを得ない。というのも人間はこれまで常に存在していたわけではないし、またこの先永遠に存在し続けるわけでもないからである。この宇宙の歴史の中で人間はいわば一過性の存在である。この…
評論
ジャンル「評論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『存在と差異』【新連載】鴨井 春夫
人間は特別じゃなかった──“生命の始まり”が明かす、進化の常識と哲学の誤解
-
『生成の哲学』【新連載】野上 憲彦
外の世界なんて存在しない?――カントが示した「人間の中に広がる宇宙」とは
-
『「子どもの幸福のための教育」を求めて』【第4回】宮内 藤夫
“子どものため”に働き続けた先生が、なぜ命を落としたのか――彼女は私が最も信頼していた女性教師だった
-
『日本神話における「高天原」とは何か!?』【最終回】松浦 明博
神の住む天上国? それとも為政者による虚像? 「高天原」に宿る信仰と創造の原点
-
『感染症を題材とした小説の世界』【最終回】松下 美高
【あらすじ・感想】鳥が媒介するウイルスの噂と「ワッペン運動」──『臆病な都市』が描く社会の歪み
-
『百人一首を〈私〉が選んでみました』【第8回】多田 久也
世界三大美人・小野小町が詠んだ“夢の恋歌”――今も胸をしめつける切なさ
-
『宇宙の成り立ちへの試論』【第8回】手島 浩光
地球はなぜ生き延びられたのか? ——人類が便利さを追う前に気付くべき宇宙からの警告とは
-
『今のこのままの日本でいいのか』【第9回】一粒 野麦
夏休みのプール練習は予想以上に地獄だった。25mプールで何本も泳いでいるうちに、何をしてるか分からなくなり…
-
『外科医が歩いてきた道』【第6回】笠原 浩
ペスト、宗教改革、そして科学の誕生。カトリック教会が求心力を失い、近代への扉が開いたヨーロッパの歩み
-
『我が陣営にあるべし』【第6回】林口 宏
武士の歴史はお墓や古文書だけじゃない。お寺の過去帳が語る記録―信光寺に伝わる記録を元に、知られざる戦国の物語をたどる―
-
『紫式部日記を読む』【第6回】神明 敬子
【紫式部日記】小説以上におもしろい?八月の日記が切り取った“物語のような日常”
-
『カイト地名と縄文遺跡 謎の関係』【第6回】井藤 一樹
1189年以前には存在した!? 古代京跡の分布から探る、カイトという謎の地名の成り立ちとその背景とは
-
『Allez, Japon! 日本フェンシングチーム躍進!陰の立役者たち』【第16回】公益社団法人 日本フェンシング協会
太田はメダルを獲った“けど”…東京五輪で金メダルを獲るため、奔走する日本フェンシング協会。だが、予期せぬ事態が起こる。
-
『詐欺師×スパイ×ジェントルマン』【第11回】鱸 一成
いったんほころびを見せた紳士同盟はもとに戻ることはなく、バーナードはリプリー宅から姿をくらました。そして数日後…
-
『菟狭津彦が見た倭国の歴史』【第2回】宇佐津彦 清智
宇佐家は何度も滅亡の危機を免れてきた。1度目は筑紫磐井の乱、2度目は弓削道鏡の偽託宣事件、そして最大の危機は――
-
『ラスコーリニコフ 苦悩の正体』【第2回】岩澤 聡史
計画的な殺人を犯したラスコーリニコフ。その正当性は自身の中で事前に決着済みのはずだったが、さて実行してみると…
-
『東北大学処分粉砕闘争』【第11回】石井 恭平
東北大学で起こった学生運動。夏休み明けに青ヘルを被った彼らが「怒りの表現」としてとった行動は…
-
『“魔法の国”日本 ~駐日アメリカ大使夫人が見た明治・大正の日本~』【第3回】中村 信弘
「桜の国ほど興味をそそられる国は他になかった」——日本が好きな外国人夫婦。そこへ訪れた喜ばしい出来事とは…
-
『300年先まで残る国であるために』【第3回】堀 源太郎
世界がもし、「日本」だけなら? 国家間の競争も、戦争も無く、他国に干渉されることも無く…
-
『理科的文科人のすすめ』【第3回】影山 光太郎
世界一流の研究を学び、実業界での挑戦へ——大阪大学での研究から旭硝子株式会社での製造現場で経験したこと