松葉は、早速電話を入れ、森山さんの弟さんを紹介してもらうことにした。1時間もしないうちに、ホテルに弟さんから電話があった。松葉は、弟さんとは面識はなかったが、とてもフレンドリーで人の良さそうな印象を受けた。松葉が、会社のアルミ鋳物製品について電話口でひと通り説明をすると、彼は、「そういう製品だったら、建築設計事務所にPRした方がよいのではないですか。私は、インテリア関連の仕事をしていて、インテリ…
現代社会の記事一覧
タグ「現代社会」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
小説『岬 上巻』【第8回】まつはじめ
知人の弟の紹介で新進気鋭の建築家との打ち合わせに同行。初対面でサンプル提供の依頼を受ける
-
小説『岬 上巻』【第7回】まつはじめ
「このままでは、帰れない。絶対帰れない…」アポイントを取らずに建設会社に行き撃沈。眠れぬ夜を過ごした30年前の自分
-
小説『岬 上巻』【第6回】まつはじめ
単なるリップサービスだった? 挨拶すると早くこの場を去りたいという態度の協調融資に参加している銀行の頭取
-
小説『岬 上巻』【第5回】まつはじめ
農業、林業が盛んな宮崎県。常に政治の目は第一次産業に向けられ、その中での工業政策には限界を感じていて…
-
小説『岬 上巻』【第4回】まつはじめ
貸し剝しの専門屋登場!? 突然支店長から関東工場の運転資金融資撤回発言!
-
小説『岬 上巻』【第3回】まつはじめ
支店長との会食の日。「貸し剝がしが始まったのではないでしょうね?」慌てて否定する支店長
-
小説『岬 上巻』【第2回】まつはじめ
突然の5千万円返済要求!! それは銀行側から「何としても借りてくれ」と頼みこまれた借入だった
-
エッセイ『ねぇねぇみかどのおばさん』【第11回】六谷 陽子
反抗期はちょっと長めのハシカみたいなもの 母親たちの良き相談相手として話を聞く母の姿。
-
評論『操作から会話へ』【第10回】佐藤 良治
ヒトの表情は文化にかかわらず6つの基本感情パターンがある...?他のヒトの表情を認知することは特殊処理である
-
小説『あなたの居場所が見つかるまで』【第16回】永本 一
新しい保健の先生は超イケメン! バーバラの過去についても知ってるようで...
-
小説『赤い靴』【第8回】高津 典昭
「この野郎!」と初めて母に暴力をふるった父。「お父さん、やめて」と泣き叫ぶ私
-
実用『補助金から学ぶ経営者マインド』【第8回】藤井 孝介
「補助金=税金」なので補助金の計画書をつくる際には相見積を取るなどして適切な金額を申請しましょう
-
ビジネス『教員が変われない本当の理由』【第13回】有森 修嗣
昔から「生徒理解に始まり生徒理解に終わる」と言われてきた生徒指導。しかし文部科学省ですら明確な定義を示していない
-
エッセイ『ねぇねぇみかどのおばさん』【第10回】六谷 陽子
乳飲み子から駄菓子屋デビューまで まちの子供を優しく見守り、励まし、手助けをする母の姿
-
評論『操作から会話へ』【第9回】佐藤 良治
眼は何を認識している? 眼だけが知っている目には映らない無数の情報
-
小説『あなたの居場所が見つかるまで』【第15回】永本 一
「一年なのにすごいね!」自ら部室へ足を運び、見つけた新しい居場所への期待感
-
小説『赤い靴』【第7回】高津 典昭
泥酔漂流事故は一瞬にして人口僅か213人の島の隅々にまで知れ渡り「島の恥」と陰ではささやかれ、学校では「酔っ払いの子」といじめられる辛い日々
-
実用『補助金から学ぶ経営者マインド』【第7回】藤井 孝介
事業計画書を具体的に書くための3つのポイント!今なにをすべきか?を可視化する!
-
ビジネス『教員が変われない本当の理由』【第12回】有森 修嗣
多様化に対応できない学校。"将来の夢"を聞くのも「ハラスメント」に
-
エッセイ『ねぇねぇみかどのおばさん』【第9回】六谷 陽子
いじめのあった職場が日本一の売上に?お昼休憩中に一体何が…