日本付近では、方位磁石を使うとN極が北の方を向きます。しかし、その向きは北極の方向ではなく、東京付近では約七度、北海道では約九度くらい北極の方向からずれています。また、東京では磁石の針は水平だとしても、それを北海道に持って行くとN極側が下がって傾いてしまいます。なぜこのようなことが起きるのでしょうか。今の地磁気の分布は、地軸(北極と南極を結ぶ軸)より十度くらい傾いた、北がS極で南がN極の棒磁石を…
現代社会の記事一覧
タグ「現代社会」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
歴史・地理『見えない地下を診る [注目連載ピックアップ]』【第5回】公益社団法人物理探査学会
方位磁石のN極は北極からずれている? 電気と地球の性質を利用した探査方法、比抵抗法電気探査。
-
歴史・地理『見えない地下を診る [注目連載ピックアップ]』【第4回】公益社団法人物理探査学会
水の中で泳いでいる時に、地震が発生したら気が付く? 地震波の特性からみる"揺れ"の変化
-
歴史・地理『見えない地下を診る [注目連載ピックアップ]』【第3回】公益社団法人物理探査学会
海でも、山でも、地下探査の場所や方法は多種多様に存在する。ある時は自然の力を利用して地下を探査する。
-
小説『赤い靴』【第9回】高津 典昭
父は「島の恥」。船に乗る勇気はないのに、漁師のプライドは捨てられない。暴力で怒りが紛れることを知ってからDVは常態化して…
-
歴史・地理『見えない地下を診る [注目連載ピックアップ]』【第2回】公益社団法人物理探査学会
地下を診るヒミツ。見えない光が、真っ暗な地下を照らし出す!!
-
歴史・地理『見えない地下を診る [注目連載ピックアップ]』【新連載】公益社団法人物理探査学会
地下を"診る" 見えなくても、診ることが出来る地下の様子。技術の発展が広げる解釈の可能性
-
小説『岬 上巻』【最終回】まつはじめ
「アルミの仕事がどうなるかも分からないのに投資なんかできるか!」社長の理解が得られず鋳造設備増設は絶望的に
-
実用『補助金から学ぶ経営者マインド』【第9回】藤井 孝介
肩書きや人脈のある人にも注意!相場より5倍近く高額な請求をされることも。信頼できる相手を見極めるには、言葉ではなく…
-
小説『岬 上巻』【第28回】まつはじめ
果物かご片手にお隣の老夫婦にお詫びのご挨拶。お叱りを受けると思っていたら感動的な話に励まされ…
-
小説『岬 上巻』【第27回】まつはじめ
夜間うるさいとご近所からの苦情!警官、町の公害防止課担当者が次々とやって来て操業時間の変更を検討
-
小説『岬 上巻』【第26回】まつはじめ
前回の鋳造機械購入時の担当者が課長に昇進。昇進祝いを兼ねた接待で乾杯と価格交渉
-
小説『岬 上巻』【第25回】まつはじめ
鋳造機械購入から3年。生産が間に合わないほどの注文で嬉しいはずが造りきれない!?新たな設備投資を考え価格交渉に乗り出す
-
小説『岬 上巻』【第24回】まつはじめ
新しく開発された鋳造機械が欲しい!買い急いでいると悟られぬよう敢えて電話で価格交渉
-
小説『岬 上巻』【第23回】まつはじめ
新しい開発製品にチャレンジ!アルミの壁とアルミサッシを一体化した壁をアルミ鋳物で製造
-
小説『岬 上巻』【第22回】まつはじめ
厄介物のシラスが資源に代わる!?シラスバルーンの実用化について工業新聞の記者から取材依頼。嬉しい反面新たな悩みが…
-
小説『岬 上巻』【第21回】まつはじめ
シラスから作られるシラスバルーンとアルミの複合品作り。何気なく言った製品に先方は大乗り気で…
-
小説『岬 上巻』【第20回】まつはじめ
社内で聖域化されていた赤字続きの鉄鋳物部門。「鉄鋳物」から「アルミ鋳物」への転換を提案し、舵を切る
-
小説『岬 上巻』【第19回】まつはじめ
製造会社としての始まりは茶筒の製造。資材を使って製造を始め、戦後復興の波に乗る
-
小説『岬 上巻』【第18回】まつはじめ
アルミ鋳物に懸ける情熱だけはどこにも負けない!熱い思いに満足した顔でほほ笑む東大名誉教授
-
小説『岬 上巻』【第17回】まつはじめ
東大名誉教授が工場視察。アルミ鋳物メーカー推薦リストに入れてもらいたい!入り混じる期待と不安