七つで突然母親を奪われて――当時の状況を考えると、奪われた、という言い方しか浮かばない――妹はひと月あまり、夜布団に入ると決まって泣いた。しかし、母親の欠けた家庭に馴染むのは俺よりはるかに早かった。俺たちはかたちだけ田舎に住む母方の祖母の養子となり、姓が変わった。母方の祖母はお袋が親父と結婚したあと離婚したから、俺たちの今の苗字はお袋の旧姓ではない。優子は新しい姓になると、入学して間のない小学校…
家族の記事一覧
タグ「家族」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
小説『春のピエタ』【第4回】村田 歩
「いつの頃からか、家族の前であの女のことを、お袋、と呼ぶようになった」再会の動機は、純粋な好奇心だった…
-
エッセイ『歌集 いのちの名』【第7回】出島 美弥子
お手本を 一時「夢」と書く わたしの番 ママを見「夢叶う」と 信じて書いた
-
小説『虹色の魂』【第2回】青居 蒼空
仲の良い母と父は僕が生まれてからもっとラブラブに。母が僕を抱きしめると「俺も俺も」と焼きもちを焼く父
-
小説『青の中へ』【新連載】
鯛焼きを買った帰り、海岸橋を渡ると青い海が見える。鎌倉での生活でふと思い出す"青"の記憶
-
エッセイ『オモニへの讃歌』【第10回】李 順子
生きていたからあえた 30年ぶりに帰国し涙を流す母。そんな母の幼少期は悲しい物語であった…
-
小説『曽我兄弟より熱を込めて』【第14回】坂口 螢火
何と、トイレは鎌倉時代に発明されていた!一番衝撃なのは用を足した後。彼らがどうやって尻を拭いていたかというと…
-
エッセイ『パパこそ日記をつけなさい』【第17回】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
子育てに正解はない!「自分は生きて良い、存在していいんだ」ありのままを受け入れることこそが成長への第一歩
-
小説『遥かな幻想曲』【第13回】尾島 聡
「これに決めさせていただきます」音とつながり、潜り込み感じた将来性。
-
小説『巨大鯨の水飛沫 』【第3回】喜田村 星澄
どこに向かっていると聞かれたら、「戻れない旅」って答えちゃいそうな雲が空の方には見えてた。
-
エッセイ『ALSなんか怖くない』【第17回】堀内 昌子
【闘病記コンテスト大賞】うわべだけの福祉国家日本。介護事業所に電話をしても、病名を言っただけで次々と断られ…。
-
小説『海のように深く、大地のように温かい』【第4回】天馬 ときわ
磯吉商店は宴会で大忙し!夫を諦め家族、商店を支える妻の思い
-
エッセイ『おっぱいがウインクしてる』【第17回】牧 柚花
出雲大社に行くというので「お守り」をお願いしたところ、頂いてからひと月後にある出会いが…
-
エッセイ『逆境のトリセツ』【第17回】谷口 正典,益村 泉月珠
生まれたばかりの娘の容態が急変した。この状況であれば、夫にすぐに連絡すべきだったと思う人は多いだろうが…
-
小説『赤い靴』【第7回】高津 典昭
泥酔漂流事故は一瞬にして人口僅か213人の島の隅々にまで知れ渡り「島の恥」と陰ではささやかれ、学校では「酔っ払いの子」といじめられる辛い日々
-
エッセイ『えこちゃんのドタバタ人生譚』【第3回】おかの えいこ
毎日のように姉ばかり怒るようになった母。ニコニコしていた姉も次第に笑わなくなり…
-
小説『春のピエタ』【第3回】村田 歩
緊張からか急に無口になってきた妹。無理もない。十三年ぶりの親子対面なのだから…
-
エッセイ『歌集 いのちの名』【第6回】出島 美弥子
傷ついた 思わぬことで 口黙る 心の病 時くすりかな
-
小説『虹色の魂』【新連載】青居 蒼空
「光は俺に似て二枚目だなあ」「うん、お父さんも僕に似てかっこいいよ」
-
小説『巨大鯨の水飛沫 』【第2回】喜田村 星澄
おばあちゃんがシロナガスクジラはいつ帰ってくるのかとしきりに聞いてきて…
-
エッセイ『ALSなんか怖くない』【第16回】堀内 昌子
【闘病記コンテスト大賞】「父親・命」と必死になって介護する娘。ストレートな命の期限の質問に…