床下にある給水管などは、その逆だ。よほど大きなリフォームをしない限り、床下をめくって給水管の配管を見ることはない。しかも、給水管が古くなって穴があき、漏水するようなことがあれば、下の階の部屋にも影響が出る。それなら共用部分であってもいいはずだ。しかし、床下にある給水管は専有部分、つまりあなたのものなのだ。もっと不思議なのは窓ガラス、物理的には1枚のガラスだ。しかし、内側は専有部分、外側は共用部分…
コミュニケーションの記事一覧
タグ「コミュニケーション」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
実用『マンションの未来は住む人で決まる』【第4回】久保 依子
1枚の窓ガラス、内側から割られた場合と外側から割られた場合で修繕責任の所在は異なる?
-
実用『マンションの未来は住む人で決まる』【第3回】久保 依子
共用部分という盲点:マンションを購入しても、部屋の中にあるものは全て自分のものだとは限らない?
-
ビジネス『異文化コミュニケーションとしての外資系』【第11回】羽田 幸善
指示待ち人間は、外資系では生き残れない。日本のビジネスパーソンが安心して指示を待っていられるのはなぜか。
-
実用『マンションの未来は住む人で決まる』【第2回】久保 依子
【マンション居住者必見】不法・勝手に住む人も「占有者」!? 「賃借人、居住者」「管理規約、使用細則」など、用語を徹底解説!
-
ビジネス『異文化コミュニケーションとしての外資系』【第10回】羽田 幸善
外資系で働くことはダイバーシティのなかに身を置くということ。まさに異文化コミュニケーションそのもの!
-
実用『マンションの未来は住む人で決まる』【新連載】久保 依子
マンション「管理」という言葉に違和感を覚える。誰かが上位にいるような響きがあるからだ。
-
ビジネス『異文化コミュニケーションとしての外資系』【第9回】羽田 幸善
ひと括りに解釈できない外資系。海外へ進出している日本の会社もまた、現地の人たちから見ると外資系。
-
ビジネス『異文化コミュニケーションとしての外資系』【第8回】羽田 幸善
自分のキャリア・アップのために数年で転職を繰り返す「ジョブ・ホッピング」。あまり極端な人は外資系でも好まれない!?
-
ビジネス『異文化コミュニケーションとしての外資系』【第7回】羽田 幸善
ビジネスでは、あらゆる場所で英語が共通言語になったが、驚くことに韓国人や中国人は…
-
ビジネス『異文化コミュニケーションとしての外資系』【第6回】羽田 幸善
外国人マネジメントに受けのいい日本人の四つのタイプとは?
-
ビジネス『異文化コミュニケーションとしての外資系』【第5回】羽田 幸善
「英語ができないと外資系で働くことは無理なの?」という質問に対する回答
-
ビジネス『異文化コミュニケーションとしての外資系』【第4回】羽田 幸善
日本と外資系で大きく違うのは社員の思考態度や発想の原点、英語でいうマインドセット
-
ビジネス『異文化コミュニケーションとしての外資系』【第3回】羽田 幸善
外資系で大事なのは建設的な態度や考えと理由付け、わかりやすい説明。
-
ビジネス『異文化コミュニケーションとしての外資系』【第2回】羽田 幸善
外資系の会社で評価される人とは?ポイントは「暗黙の了解」に違和感を覚えるか否か
-
ビジネス『異文化コミュニケーションとしての外資系』【新連載】羽田 幸善
外資系企業が日本の会社と違うのは求められる態度だけ?背景や考え方を理解するために
-
エッセイ『応援される力』【最終回】荻原 空
「人は考えた通りの人間になる」…人生を変えたいなら考え直せ
-
エッセイ『応援される力』【第11回】荻原 空
自分の応援隊を集めたい人必見!コツは「1人では達成できない目標を立てること」
-
エッセイ『応援される力』【第10回】荻原 空
応援される人間になるための土台…「自分の想いに本気で走っているか?」
-
エッセイ『応援される力』【第9回】荻原 空
例えば「ピーマン」…良かれと思っても、相手には迷惑かも。
-
エッセイ『応援される力』【第8回】荻原 空
「鼻毛が出ている」…と良好な人間関係が築けない根本原因