1 外資系でよく見かける社員

英語ができないと昇進のチャンスはないかまず自分で考えてみる社員

ただし英語は苦手であっても、別の面で並外れた能力があれば、英語が多少できなくても評価され昇進も期待できます。さらに、なかにはいわゆる「心臓で英語を喋る」人もいます。

外資系の外国人マネジメントから見ると、英語は重要な要素ですが、それがすべてではありません。彼らにとって重要なのは、当たり前のことですがその人が会社に貢献できるか否か、会社の業績向上に役立つかどうかです。

外国人マネジメントに受けのいい日本人

外資系で長い間働いていると見えてくることの一つに、外国人マネジメントに何となく受けがいい日本人があります。受けがいい日本人にはいくつかの共通する特徴があります。

その一つは、当然ながら英語でのコミュニケーションができることです。これは英語が話せるだけでなく、相手の言うことを正しく理解し、こちらの言い分や考えを順序立てて相手にわかりやすく英語で説明できる能力、つまり英語によるコミュニケーション能力です。

英語を話せる日本人は最近非常に多くなりましたが、相手の言うことを正しく理解して、こちらの言うべきことを一つひとつ簡潔に、英語でわかりやすく説明できる日本人はまだ少数派です。

よく見るのは、英語はうまいのですが説明が回りくどいなど、論点が曖昧で何を伝えたいのかわかりにくい説明や、日本人に対して日本語で言うようなことをそのまま英語にして喋るやり方です。このような人たちは、英語がうまくても外国人マネジメントの受けはもう一つです。

二番目は、話題になっていることに対する、本人の熱意や気合の入れ方です。話していることがらに対する熱意や、心底それを信じている様子が相手にわかるような態度で外国人マネジメントに話しかける日本人は、英語がそれほどうまくなくても、単調で事務的な感じで話しかける英語がうまい人たちよりも受けがいいことは確かです。

もっともこのような態度の人は、外国人マネジメントだけでなく日本人のマネジメントからも受けがいい人たちです。

三番目は、外国人マネジメントが考えているとおりに仕事を進める人たち、つまり自分がいいと思ったやり方で仕事をするのではなく、内容、範囲、精度、細かさ(グラニュラリティ、Granularity)、完成までの期間などについて、外国人である上司が考えているような仕事をする人たちです。

換言すれば上司が求めていることを忖度し、それに沿った仕事をする人たちです。よく誤解されますがこれはイエスマンとは全く違います。