いずれにしても、人それぞれ本の読み方があろうと思うが、兎も角多くの本を読んでいくうちに、自分に合った方法を見つけ出すのが一番良いのではないだろうか。乱読でもいい、勿論、精読でもいい、あるいは極端な話、積ん読でさえ、実際積み重ねて手元に置いておけば、いつかは読む機会がおとずれるかも知れないからである。それから本は、人に借りてばかりでなく、自らお金を出して買うことが大切である。自分で買って、手元に置…
エッセイの記事一覧
タグ「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『冬の日の幻想』【第6回】茶井 幸介
日本文学から世界文学まで…あまねく本を読破した著者が「今になって後悔している」こと
-
エッセイ『つながり Links』【最終回】はしもと みほこ
【絵本】私たちはいつだって自然の恵みを受けて生きている
-
エッセイ『運命に寄り添う、そして生きる』【第10回】輪月 舟
「借金の仕方が分からない」退職による経済危機、乗り切れるか?
-
エッセイ『おっぱいがウインクしてる』【第4回】牧 柚花
病室のメンバーは同志!「パジャマがない」仲間のピンチに一致団結
-
エッセイ『逆境のトリセツ』【第4回】谷口 正典,益村 泉月珠
「足がなくて、義足なんだ」の告白に…拍子抜けした相手の言葉
-
エッセイ『酒とそばと』【第9回】犬田 忠之
「校長もちょっと如何ですか」酒の誘いに対し…海軍大将・井上成美の逸話
-
エッセイ『ALSなんか怖くない』【第2回】堀内 昌子
【闘病記コンテスト大賞作】ALSの夫のため、療養室作りへ!わからないことばかり、頼みの綱となったのは…
-
エッセイ『ロッキー山脈を越えて』【第9回】亀井 健司
ギャンブルを楽しむ人の殆どは白人、ホームレスの殆どは黒人…
-
エッセイ『徒然な男のブルース オケラの戯言365話』【第9回】石田 五十六
墓が必要ない!? その理由とは…「生きた反面教師としての教材」
-
エッセイ『あなたがいたから』【第2回】坂本 りの
占い師に野良猫の世話をしていたと見破られ…「守られている」
-
エッセイ『旅に遊んで』【第2回】吉田 昭雄
水と戯れる家族、赤い橋、秋の弱々しい木漏れ日…絵画的な幻想が漂う奈良井川
-
エッセイ『貧しさは人生の花』【新連載】伊藤 フサ子
【第3回自分史コンテスト大賞作】「まるで『昔ばなし』に出て来るような山奥です」人生の轍を顧みる
-
エッセイ『創られてゆくいのち ─精神的いのち考─ ~ 大自然(“Mother Nature”)の申し子 人間の授かった精神的いのちをどう整えていくか ~』【第5回】青山 巖豪
「UNESCO」の意味を知ってがっかり?人類の未来に必要な教育との齟齬とは
-
エッセイ『村においでなさい』【第7回】正木 ふゆみ
詩集「村においでなさい」より三編
-
エッセイ『迷子 うつと離婚と私』【第4回】野沢 りん
まるで『金色夜叉』…父・母・私の共依存三つ巴家庭での一幕
-
エッセイ『誘われて』【第5回】小村 康子
「バラ好きにはたまらない公園」麗しい香りに包まれて昔をしのぶ
-
エッセイ『1973 青山ココパームス』【第10回】櫻井 馥
「衝撃を受けた」雑誌で見たNAPS最強モデルの車のデータにおののいたワケ
-
エッセイ『ふしぎに出会う日々』【第2回】西谷 正文
受け取った“あの文豪”の名刺…「一枚の名刺にまつわる、一つの物語」
-
エッセイ『冬の日の幻想』【第5回】茶井 幸介
演奏回数は250越え…死の直前まで現役を貫き通した指揮者とは
-
エッセイ『つながり Links』【第4回】はしもと みほこ
「心と身体を休めてみよう そして自然の流れに身を委ねてみよう」