「長寿命化に伴い人々は仕事を長くしなければならない時代になった」といわれるが、この表現は正しいのだろうか。仕事をするのは個人の価値観の問題である。「しなければならない」という他者からの押し付けではないし、「しなければならない」という表現も受け身的である。長寿命化人生は、「個人が主体的なおかつ能動的に仕事=活動=キャリアを自ら考え実行していく時代」と表現するべきであろう。60歳以降第2の人生は組織…
評論
ジャンル「評論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『人生100年 新時代の生き方論』【第5回】浅見 徹
「長寿命化に伴い人々は仕事を長くしなければならない時代になった」といわれるが、この表現は正しいのだろうか
-
『日本神話における「高天原」とは何か!?』【第2回】松浦 明博
平成13年度の扶桑社版『新しい歴史教科書』で「日本神話」が戦後初見開きコラムなど4頁にわたって歴史教科書に記載される。以後平成27年度中学校歴史教科書全社が日本神話に関して大・小コラムで説明
-
『感染症を題材とした小説の世界』【第2回】松下 美高
「感染小説」と向きあう 私を捉えた「感染小説」の意味
-
『強く生きるには』【第4回】畠山 隆幸
【詩集】「強く生きるには」より六篇 心の叫びとしての詩
-
『DOHaD学説で学ぶ 胎児・赤ちゃんから始める生活習慣病の予防』【第8回】安次嶺 馨
出生時及び幼児期に小さく、3歳から11歳にかけて急激に体重が増えた子供が発症するリスクの高い病気とは?
-
『相対性理論批判の新しい形』【第11回】佐藤 淳
「物が縮む」という相対論の主張を、宇宙船に当てはめてみると?10光年先の星を目指した船で点けた光の速度は…
-
『司法の国際化と日本 法のグローバリズムにどう対処する』【第19回】秋山 武夫
差別を暴いたのは一本のテープ。不都合な書類の処分指示、役員による差別発言に会社の態度は一変し…。
-
『人生の法則』【第14回】岩崎 勇,四海 雅子
輝く未来を切り拓くためには「一生青春! 一生勉強!」現在の自分に満足せず好奇心とチャレンジ精神で更なる高みを目指し挑戦し続けることが大切
-
『人生は化学反応・化学変化』【第6回】丸山 晴男
小中学校教育界の教員はほぼ教育学部理科出身。なかなか認められず自分で研究開始
-
『商業施設士が見た東日本大震災』【第3回】飯塚 康司
3・11から一月後。ヒースロー空港で入国待ちの列から「フクシマ」と聞こえてきて…
-
『電力の自由化と原子力発電』【第3回】森田 章
公益事業に用いられる私有財産は限定的?電力会社経営の歴史的展開
-
『補助金から学ぶ経営者マインド』【第7回】藤井 孝介
事業計画書を具体的に書くための3つのポイント!今なにをすべきか?を可視化する!
-
『ご機嫌な人生を送るために必要な6つの大切なこと』【第6回】大島 勇人
大学入学後もキャリアデザインを継続して考えながらリベラルアーツを学ぶことが重要
-
『未来都市神戸構想』【第3回】白川 欽一
明石海峡大橋の構想を描き神戸に恩恵をもたらした元原口忠次郎市長
-
『クルマの運転新常識』【第3回】温室村 ふじ
渋滞中に自分と前の車との間に1台だけでなく2台も3台も入れるのはあり?なし?
-
『Allez, Japon! 日本フェンシングチーム躍進!陰の立役者たち』【第6回】公益社団法人 日本フェンシング協会
東京五輪への集客も視野に含め小学校を中心とした学校訪問をスタート!
-
『僕の古代史』【第6回】橋本 正浩
日本書紀や宋書など一部の記録にしかない「任那・みまな」の意味とは?
-
『資本家の搾取を減らす週休3日制』【第6回】賀数 誠
現在、先進国の中でも日本だけがデフレで、非正規社員は増え、少子高齢社会に突入し…
-
『「老い」の秘訣』【第6回】伊勢 孝雄
長女が生まれたとき、なかなか病院に行くことができず、ようやく会えたのは1週間後…
-
『「天に携挙されるクリスチャン」になるには』【第14回】古山 パウロ 誉主吾
イエス・キリストの死とよみがえりで、誰でも神の前に立つことが出来るようになった