夫婦喧嘩の一つに、「子育ての方針で意見がぶつかる」ということをしばしば耳にします。理由は、クイズ番組とは異なり、正解が1つではないから。親の態度、習い事の方針、褒め方叱り方、睡眠時間、栄養バランス、進学や進路、数えるときりがありません。だからこそ、時間を取って、夫婦で話し合う機会を持つことが大切です。その際大切なことは、次の3つです。①正しい、正しくないの二択で考えない②トライ&エラーで、ゴー…
評論
ジャンル「評論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『パパこそ日記をつけなさい』【第18回】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
「習い事」はやめ時を決めてスタートする。やり抜く力を育てるためのベストなやめ時とは...?
-
『Allez, Japon! 日本フェンシングチーム躍進!陰の立役者たち[オリンピック特集]』【新連載】公益社団法人 日本フェンシング協会
日本フェンシング界の快挙の陰にあった、熱き人々のドラマ。東京五輪で史上初の金メダルに至るまで、語られない物語があった!
-
『財政再建したいなら移民を3000万人受け入れなさい』【第22回】大山 昌之
あの10%の増税は一体何だったのか。個人資産を運用して誰でも資産を増やせるのなら、日本の年金制度なんてはじめから必要ない。
-
『人生100年 新時代の生き方論』【第6回】浅見 徹
突然現れたこの人生100年時代のあまたの環境変化にいずれ変わらざるを得ないと感じている。
-
『いにしえの散歩道』【新連載】大津 荒丸
文献に記されなかった人々の声は誰が聞く?…歴史学者がいつのまにか作り出す定説には罠がある
-
『日本神話における「高天原」とは何か!?』【第3回】松浦 明博
なぜ「高天原」は「たかまがはら」と呼ばれるに至ったか?訓注を読み解いて謎を解け!
-
『感染症を題材とした小説の世界』【第3回】松下 美高
私が読んできた「感染小説」と19ジャンルにも分類できる「感染小説」のテーマ
-
『強く生きるには』【第5回】畠山 隆幸
【詩集】「年末年始」など日常生活で感じたことから六篇
-
『DOHaD学説で学ぶ 胎児・赤ちゃんから始める生活習慣病の予防』【第9回】安次嶺 馨
乳児死亡率の高い地域は60~70年後に心疾患の高い地域と一致するという「大発見」をしたバーカー
-
『相対性理論批判の新しい形』【第12回】佐藤 淳
「宇宙船が縮んだ形になったら、それはまともに飛ぶはずがない」。ではなぜものが縮む現象が支持されているのだろうか?
-
『司法の国際化と日本 法のグローバリズムにどう対処する』【第20回】秋山 武夫
米国では年齢による差別は禁止、定年制は違法。法律や慣行の違いで招いた「米国カンザキ年齢差別訴訟」
-
『人生の法則』【第15回】岩崎 勇,四海 雅子
目指すべきはオンリーワン 生まれながら持つ個性を受け入れ、伸ばすことが幸せへの足掛け
-
『人生は化学反応・化学変化』【第7回】丸山 晴男
「日本太陽エネルギー学会」の学会誌に投稿したところ、その論文が当時の足利大学の学長の目に留まり…
-
『商業施設士が見た東日本大震災』【第4回】飯塚 康司
商店街から美術館や劇場まで 豊かな生活の場を作り出す商業施設士という職業
-
『電力の自由化と原子力発電』【第4回】森田 章
国の存在なくして、電力の安定した供給はできない?電力の自由化とともに訪れるコストコスト競争
-
『補助金から学ぶ経営者マインド』【第8回】藤井 孝介
「補助金=税金」なので補助金の計画書をつくる際には相見積を取るなどして適切な金額を申請しましょう
-
『ご機嫌な人生を送るために必要な6つの大切なこと』【第7回】大島 勇人
子供や孫の幸せが、自分の幸せのように感じる理由は、ヒトの命のサイクルにある⁉
-
『未来都市神戸構想』【第4回】白川 欽一
歴史上経験したことのない新しい神戸へ! 物流の心臓、神戸の可能性
-
『クルマの運転新常識』【第4回】温室村 ふじ
クルマから降りるときには後方をよく確認しましょう。とくに下り坂ではいつも以上に慎重に!
-
『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには[コンテスト特集]』【最終回】横山 典子
聴覚障害者にとって、手話通訳を利用することは、「健康で文化的な最低限度の生活」を送るための当然の権利