アドラーは、ライフスタイルを見極める判断材料として、アドラー独自の方法である早期回想(最も古い記憶)を提唱しています。アドラーは、「早期回想をたずねないで人について調べることはないだろう。」(『人生の意味の心理学』(上))と言うほどに、その人を知るうえで早期回想を重要視しています。アドラーは、早期回想が重要であるという理由は、第一に「人が自分自身と状況について行う根本的な評価を要約している。(…
新着記事一覧
-
実用『もし、アドラーが「しゅうかつ」をしたら 』【第7回】長田 邦博
話題になりがちな「承認欲求」・・・あまりにも危険すぎるワケ
-
エッセイ『安らぎのある終の住処づくりをめざして』【第12回】鈴木 岳
転げ落ちるように、日々悪化・・・苦労の末、お見送りの席で
-
ビジネス『intelligence3.0』【第13回】高木 啓司
「8日間孤立した」限界集落…写真で見る、実際の姿
-
ビジネス『死体検案と届出義務 ~医師法第21条問題のすべて~』【第44回】小田原 良治
広尾病院事件・・・東京地裁判決で浮上した、「いくつかの問題」
-
俳句・短歌『日々、燦々と』【第20回】飯田 義則
歌集「日々、燦々と」より三首
-
ビジネス『AFTERMATH』【第15回】ジェームズ リッカーズ,伊藤 裕幸
トランプが計画していた中国との貿易戦争…何故起こった?
-
絵本・漫画『おしゃべりななち』【第10回】北野 はるた
【マンガ】飼い猫ななち、「お刺身」を求め海へゆく
-
俳句・短歌『句集 八ヶ岳南麓』【第9回】浅川 健一
句集「八ヶ岳南麓」より三句
-
ビジネス『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?』【第14回】中山 てつや
恐ろしい・・・「上司の癖」を知らない部下が危険すぎるワケ
-
エッセイ『日本のこれからをつくる本』【第5回】島田 雅胤
ゴールデンウィークは田植え・・・「兼業農家」で学んだこと
-
エッセイ『旅のかたち 彩りの日本巡礼』【第16回】秋元 忍
久方振りの京都訪問…私は新幹線に乗るだけでワクワクした。
-
エッセイ『きょうは着物にウエスタンブーツ履いて』【第19回】矢作 千鶴子
矢作式「5分で着る着物」・・・短時間で奥深さと美しい着こなし
-
健康・暮らし・子育て『未来の医師を救う医療事故調査制度とは何か』【第46回】小田原 良治
「予期せぬ死亡」とは何か?・・・決着した「医療事故」の定義
-
俳句・短歌『歌集 忘らえなくに』【第39回】松下 正樹
歌集「忘らえなくに」より三首
-
エッセイ『音楽のジャポニズム!~考証・三浦環』【第49回】田辺 久之
朝ドラ『エール』の三浦環…藤井善一と離婚、そして留学へ。
-
実用『才能開花 ―親子の未来をひらく生年月日占い―』【第20回】上原 千佳
タイプ9【九黒流人】のお子さんとの向き合い方
-
エッセイ『眼(あい) 天使が語った道しるべ』【最終回】ちさ&タモツ
「食事」について考える…人はパンのみで生きるものにあらず
-
評論『意思決定のトリック ―身近な体験に基づいた人間理解―』【第9回】久永 公紀
「人の意識」を電子機器に移すことは可能なのか?
-
エッセイ『破壊から再生へ』【第16回】橋岡 蓮
沖縄へ帰るという夢は叶わず…地獄のような北海道での生活。
-
俳句・短歌『歌集 淀川。よ』【第39回】矢嶋 博士
歌集 「淀川。よ」【平成三十年・2018年】より 三首