1失業率2.1% 選挙公約の一丁目一番地──沖縄県が発表した2019(平成31)年2月の県内雇用状況で、完全失業率2.1%が報告されました。全国平均の2.3%を初めて下回る数値でした。有効求人倍率も1.21倍と好調です。失業率の改善、全国平均化は2006年11月の県知事選挙に出馬した際、選挙公約の一丁目一番地でした。2%台の失業率をどのように受け止めていますか。仲井眞弘多(以下仲井眞)全国平均…
新着記事一覧
-
エッセイ『自立自尊であれ』【新連載】OXメンバー
沖縄県の失業率は2.1%…元県知事が打ち出した解決策
-
絵本・漫画『くるまからこどもたちをおたすけ隊』【最終回】株式会社サンライズ
【絵本】どうろに でるときは どうするのかな?
-
エッセイ『僕は不真面目難病患者 ~それでも今日を生きている~』【第10回】畑中 彰吾
原付に乗りタバコを吸って…懐かしの神社で青春を思い出す
-
エッセイ『波濤を越えて』【第5回】芦田 政裕
夏の日照りや冬の寒さに耐え、「重労働」に追われる田舎暮らし
-
エッセイ『無いない尽くしの社労士人生 その将来に描くモノ』【第19回】小牧 義昭
労災隠し疑惑で事情聴取も…社労士が関わるべきでない経営者
-
エッセイ『幻冬舎ゴールドライフオンライン人気記事ピックアップ』【第10回】風間 恵子
「ふざけないで!!」嫁激怒…朝帰り夫が不機嫌な声で衝撃の一言
-
小説『GLO・秋の読書フェア』【『マダム・モネの肖像』第23回】松井 亜樹
【秋の読書フェア】クロードが明かした「壮大な構想」とは…
-
小説『双頭の鷲は啼いたか』【第4回】樹 亜希
コンビニで見かけた女性を羽交い絞めに?悪夢の原因は…
-
エッセイ『カサンドラ症候群からの脱却』【第8回】Happy Navigator 那美
恐ろしい…過酷だった「家族旅行」夫が妻に放った酷い言葉
-
小説『娘からの相続および愛人と息子の相続の結末』【第10回】川井 れもん
娘の葬儀で遺産を要求…「勝手過ぎる元夫」の言い分に妻唖然
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら』【第6回】ほしな 和生
子どもの数が減少した今…「親が関わりすぎ」の恐ろしい現状
-
エッセイ『日本人教師が見たオーストラリアの学校 コアラの国の教育レシピ』【第21回】本柳 とみ子
学校でディスコパーティー?オーストラリアの学校行事に驚愕
-
エッセイ『非読書家のための読書論』【第2回】小鷹 昌明
「自称本好き」が気づいていない、あまりに「悲しい事実」
-
エッセイ『波濤を越えて』【第4回】芦田 政裕
都会・福岡では味わえなかった…「丹波での田舎生活」の楽しさ
-
俳句・短歌『短歌集 蒼龍の如く』【第18回】泉 朝雄
短歌集「蒼龍の如く」より三首
-
エッセイ『幻冬舎ゴールドライフオンライン人気記事ピックアップ』【第9回】風間 恵子
恐ろしい…「舅が嫁に怒鳴り散らかした」可哀そうすぎる理由
-
エッセイ『明日に向かって』【第17回】村上 秀三
社労士試験合格へ…家族にも冷たい目で見られる男の「応援団」
-
エッセイ『爆走小児科医の人生雑記帳』【第32回】大宜見 義夫
暴力に耐えかねて息子を殺害…痛ましい事件に小児科医が迫る
-
小説『マルト神群』【第3回】長谷川 敬二
友人から届いた「奇妙な映画」の情報をもとに男はコルカタへ
-
エッセイ『日本人教師が見たオーストラリアの学校 コアラの国の教育レシピ』【第20回】本柳 とみ子
義務教育でもシラバスを提示?オーストラリアの学校の評価制度