【前回の記事を読む】スリランカの人々と交流…驚愕した「食べ物の美味しさ」とは?われわれは民主化とか民主主義とかよく使うが、そもそも「民主」とは何であろうか。『日本国語大辞典』は「1:人民の支配者。君主 2:一国の主権が人民にあること。また、その政治や制度。」と定義している。民主の語誌の項には「(一)漢籍では、1のように「民ノ主」の意味で、2のような「デモクラシー」の意味で用いたのは西周が初めてで…
新着記事一覧
-
エッセイ『雑草のイマジネーション』【第15回】秋山 武清
「民主主義」と言うが、そもそも「民主」とは何なのか?
-
小説『リップ』【第4回】森 久士
【SF小説】巨大隕石落下で月に逃げた人間だが「あと2年が限界」
-
エッセイ『うつ病バンザイ!』【第2回】しめさん
「中学では結構モテました」【うつ病・双極性障害の筆者の話】
-
健康・暮らし・子育て『初学者のための看護学講義』【新連載】赤峰 隆元,古江 佳織,上野 武久,柴田 恵子
答えのない命題「看護とは何か」…看護史から迫る、追求の一歩
-
小説『救国の独裁者』【第3回】山田 遼
【歴史SF】「まさに壮者そのもの」インド独立運動の闘士と日本陸軍大臣の邂逅
-
エッセイ『挑戦のみ、よく奇跡を生む』【第17回】惣才 翼
コンビニに「おにぎり」や「弁当」を納品したときの採算性は?
-
エッセイ『<ほっと一息>』【第5回】高島 義一
「かわいいってオールマイティーじゃ無かったんだ…」小学生の女の子が怒ってしまった理由は?
-
小説『【文庫改訂版】女帝看護教員』【第14回】上野 武久
「過去問が四千円」と聞いた看護学校の女帝が決めた“あること”
-
小説『あの空の彼方に』【第2回】小林 緑
その気にならない?「素敵な旦那様を見つけてあげる」の顛末
-
エッセイ『橘姓楠木氏の末裔 北遠・袴田一族のルーツを解く!』【新連載】袴田 耕司
静岡県浜松市に集中する「袴田」姓、そのルーツとなる人物とは
-
エッセイ『ミスタープロ野球長嶋』【第3回】三ツ森 正人
開幕戦でのホームラン記録に驚愕!データからも明らかな長嶋茂雄の武勇伝
-
小説『スノードロップの花束』【最終回】
実の子供からの見舞いすら拒否する男が、姉との面会を求めた理由は…
-
小説『「本当の自分」殺人事件』【第10回】水木 三甫
【小説】「今日、主人は出張で帰ってこないの」越えた一線…女の悦びに淳美の体と心は包まれる
-
小説『憂い人と愁い神』【第3回】井田 素
【小説】「たかが人間じゃろ、人間は中身じゃろ。中身のある者は着飾ったりしないもんじゃ」
-
エッセイ『王様と母と私』【第4回】田中 由紀子
「挨拶をする時はハビビンシディーと言うのよ」王妃の一人に教わった言葉の意味に驚愕
-
小説『春の息吹』【第5回】相木 鍾三
【小説】「おれは警察を見ると腹がむかついてくるのだ」中学時代の旧友がそう話すワケ
-
評論『文庫改訂版 捕獲具開発と驚くべきネズミの習性』【第21回】山﨑 收一
「同じネズミのはずなのに…」クマネズミを一網打尽にできなかった驚きの理由
-
エッセイ『心の赴くままに生きる 自由人として志高く生きた医師の奇跡の記録』【第16回】山名 征三
背広姿の支援者たちに見守られながら、緊張の開業初日。肝心の患者の入りは…
-
歴史・地理『法隆寺は燃えているか 日本書紀の完全犯罪』【第12回】中村 真弓
五重塔を支えるかなめ「心柱」昭和の大修理で明らかになった大きな発見とは?
-
小説『残念ながら俺は噓つきだよ』【第2回】二本松 海奈
「どうしてタクシー運転手が知ってるんだよ」男が動揺した、知られていないはずの【秘密】とは