【前回の記事を読む】「人は変化を嫌う」が…変化を実行するために“大事な覚悟”とはハードとソフトで考える・ハード面を“人間力”と定義する・ソフト面を“便利さ”と定義する時代の流れによって生まれてくるさまざまなテクノロジーをあくまでツールとして考える、というものであった。そして変人ポーは特に次の点を強調して言っていた。「そのテクノロジーを使うのはあくまで我々人間である。どんなに技術が進化し、例え人工…
新着記事一覧
-
評論『変人ポーの人間力』【第9回】苅部 俊正
IT化される現代で生きるポイントは「自分の現実を意識して変えていくこと」
-
エッセイ『ロッキー山脈を越えて』【第8回】亀井 健司
人々に愛されている…ロサンゼルス郊外に立つ芸術作品「ワッツタワー」に感銘
-
エッセイ『徒然な男のブルース オケラの戯言365話』【第8回】石田 五十六
銀座のママの金言「人生の目的は生きること」の深い意味とは
-
小説『百合墓荒らし』【最終回】夏緒 冬弦
「彼女が連れていかれる」ような神秘的な情景…小さなお花畑にある私たちの秘密基地
-
評論『Listen to The Beatles !』【最終回】Kad Lennon
「気づいた時にはアルバムを最後まで聴いてしまう」ビートルズの曲の特徴とは
-
小説『ノスタルジア』【第9回】森下 修作
壊れたままのAIが毎日つぶやく「うすきみ悪い」言葉とは…
-
健康・暮らし・子育て『たたかうきみのうたⅢ』【最終回】宮本 和俊
医学生だけではなく…現役医師が「高校生に講義をする」意義を感じた出来事
-
小説『再会。またふたたびの……』【最終回】恵 美啓
【小説】「元の世界へと戻れたら、ソッコーで返します。だけど、戻れるアテなど、何にもない…」
-
小説『湘南ラブストーリー 瑠璃色の朝焼け』【第6回】小林 正吾
現れたワンピースを着た女を見て…「見てはいけないものを見た気持ちになった」
-
小説『天空橋を渡って』【最終回】松井 左千彦
「家を早く出ていなければ…」慄然とする運命的な出来事のつらなり
-
評論『怪物退治の夏』【最終回】畑山 公希
野球部と関係のない教師が唱えた「部員の待遇への異論」とは
-
評論『求道』【最終回】井上 敬康
「自分が汚れていたんだ…」宿便が出て初めて分かった“この世の美しさ”
-
小説『カシマレイコの噂』【第6回】白崎 秀仁
「それが分からねぇから困ってんだ…」都市伝説カシマレイコの深まる謎
-
エッセイ『壊れたニッポンを治す為の21の処方箋』【第15回】松本 繁治
学校の「1クラス40人制度」を緩和することで日本人特有の欠点を克服?
-
小説『Someday, Somewhere!』【第8回】宙舞 えみり
美しい着物姿を目にして…家族思いの少女が志したのはまさかの「花魁」!?
-
エッセイ『滲んだ青』【第2回】鈴木 弓莉
念願のウィーンマラソンに参加決定!女性が涙ながらに歓喜したワケは…
-
ビジネス『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには』【第2回】横山 典子
手話通訳者が明かす実態「身分や待遇などは10年前、20年前と変わってない」
-
エッセイ『いじめないで』【最終回】山本 晶子
「私たちはどこから生まれて来たのか」この疑問の行きつく先は…
-
エッセイ『あなたがいたから』【新連載】坂本 りの
〈さとさん〉はいつもきれいだった明治生まれのおばあちゃん
-
小説『羊を食べ尽くした男 中国仏教衰微の日』【第3回】山亀 春久
「昨夜の夢は、何かを予見するように思える」驚きの内容は…