「食事の準備ができました。お父さん、お母さん、いただきましょう」「それではいただきます」三人は両手を合わせて食事の挨拶をしてから食べ始めた。「とり肉が、とても柔らかくて、おいしいね」「とり肉から良いダシが出るから、ゴボウもニンジンもレンコンも味わい深いよ」父が褒めてくれた。「やはり和食は、良いわねえ」「胃が休まる」「こうやって、家族三人で食事をしている時が、父さん一番幸せだ」「京子ちゃんは、東京…
新着記事一覧
-
小説『私たちの春』【第3回】小林 とし子
食卓での一幕。しっかり者の少女、父と母の馴れ初めを聞いて…
-
小説『恋愛配達』【第5回】氷満 圭一郎
病院近くの酒屋にて。糖尿病の常連客が車イスに乗せ連れてきたのは…
-
小説『白寿の記憶』【第6回】小倉 敬子
時間に追われる仕事ながら…少し意外な「添乗員の唯一の休息の場」とは?
-
小説『 ニシベツ伝記』【第12回】草野 謙次郎
【小説】「この方法、試してみる価値があると思わないか」
-
小説『ザ・バサラ』【第4回】加藤 達乃進
研究テーマを決めかねた学生…「心の整理」のために出発した一人旅
-
小説『曽我兄弟より熱を込めて』【第3回】坂口 螢火
「父の仇を取れ」嘆く母の願いに…5歳の息子が健気に言い放ったこと
-
小説『幸村のむすめ』【第9回】伊藤 清美
【小説】衰弱しきった殿の姿…涙をこらえる家臣たちとの会話
-
小説『はなのことのは ものがたり』【第5回】なるかみのいかづち
四つ葉のクローバーを簡単に見つける母…「花の気持ちになってあげれば、わかるようになるから」
-
エッセイ『迷子 うつと離婚と私』【第7回】野沢 りん
【エッセイ】旅館の人も困惑…夜、子供3人を連れた“逃避温泉旅行”
-
歴史・地理『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【第6回】牧尾 一彦
旧日本紀編年を書紀がどのようにずらしたか…「日本書紀編年の捏造表」を見る
-
小説『ファミリーゲーム』【第4回】南武 和狐
「それが全ての目的ではない…」リスクを背負っても旅行するワケ
-
エッセイ『誘われて』【第8回】小村 康子
葉だけでも楽しませてくれる…「脇役としても欠かせない美しい葉姿」に脱帽
-
評論『木下恵介とその兄弟たち』【第5回】木下 忍
出迎えてれた夫の家族…生まれて初めて送った「何不自由のない幸せな生活」
-
小説『庭師と四人の女たち』【第5回】草原 克芳
「とんでもない婆さんだわ…」夜に覗いたアパートで老婆が見た光景
-
エッセイ『わが子を不登校・引きこもりにしないための十ヵ条』【第8回】村山 和世
父親に「健全に育てられなかった」子供たちの十数年後の姿とは
-
評論『クジラのハナコ 改訂版』【第6回】福田 英一
戦いに負けたお父ちゃんの死…お母ちゃん、お兄ちゃんが決断した仇討
-
小説『フェイス④』【第9回】ゆきもり りょう
【マンガ】顔をそむけて告げる「何だか許せない気がして…ごめんなさい」
-
小説『ギャッパーたちの群像』【第4回】棚小路 蔵人
「かわいい鹿とちゃうんかい」「そりゃ、バン〇や」やっぱり2人揃うと漫才への熱がさめなくて…
-
エッセイ『パパこそ日記をつけなさい』【第6回】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
「極端な言い方をすると子供は所詮他人」親には親、そして子供には子供の世界があって…
-
小説『あなたの居場所が見つかるまで』【第4回】永本 一
「少年たちよ、今日からよろしく!」思い出す、新任の日の懐かしい記憶