3 移動する列車と同時性の問題列車内を別空間に見立てるということの正否を考えるにあたって、思考実験に少々手直しを加えてみる。1隅がへこんだ形の列車を用意し、透過板をしつらえる。列車の張り出した部分に内部ランプを置き、それに並べる形で列車外にも置く。2つのランプを灯し、同時に列車を発車させる。列車は直ちに十分な速度を得るものとしよう。2つの光が搭乗者にとって違う速度であることは、相対論に反する。し…
新着記事一覧
-
エッセイ『相対性理論批判の新しい形』【第8回】佐藤 淳
思考実験に手直しを加えると2つの光はどうなるのか?
-
小説『海渡るフォルトゥーナ』【第10回】鷹嶋 ちた
唐の思想であり、完成して既に一五〇〇年ほどの『陰陽五行説』とは?
-
小説『いつか海の見える街へ』【第10回】須賀 渚
手を握り返したときの動揺で体が揺れ、支えてくれた彼の手の薬指にはリングが…
-
小説『カラスと少年 ―愛しき11種の動物とのふれあい物語-』【第8回】飯塚 舜介
「カー。カー」窓の近くでカラスの鳴き声が…。いなくなったクロが帰ってきた!
-
小説『オレンジ病棟』【第11回】朝丘 大介
警官から車に撥ねられたときの状況を説明されたが、正直、まったく覚えていなかった
-
小説『第三のオンナ、』【第16回】椎名 雅史
姉の遺品整理をしていたとき、違和感を覚えた。両親は何か知っているのかもしれない…
-
実用『仕事で悩む若者は適応障害なのか』【第14回】野坂 きみ子
ブラック企業じゃないのに辞められない…。病むまでそこにいる理由とは
-
エッセイ『振り子の指す方へ』【第14回】山口 ゆり子
精神的ショックで壊れた妻。穏やかで幸せな日々は遠のき…
-
エッセイ『司法の国際化と日本 法のグローバリズムにどう対処する』【第16回】秋山 武夫
「動物を乞食にしてもよいのか!」米国人の考える「独立と尊厳」とは?
-
小説『維新京都 医学事始』【第16回】山崎 悠人
医学教師としてやってきた西洋人。意外な風体に少しがっかり?
-
評論『人生の法則』【第11回】岩崎 勇,四海 雅子
「人生の1回性」を意識し、死と真剣に対峙する思考が幸せな人生に必要!
-
エッセイ『徒然な男のブルース オケラの戯言365話』【第19回】石田 五十六
『I LOVE YOU』系のことばだけでは歌謡にはならない?!「うた歌謡始源論」の糸口とは
-
小説『湘南ラブストーリー 瑠璃色の朝焼け』【第17回】小林 正吾
朝、例の彼女が店の前でサーフィンをしているという連絡を受けて…
-
小説『光と闇の相剋』【第11回】髙嶋 郷二
己の欲で破滅へと向かう人界。闇の力で堕された太陽神が語ったこととは…
-
エッセイ『逆境のトリセツ』【第14回】谷口 正典,益村 泉月珠
心と身体は別人格!?心はマイケル、身体は大好きな夫。臨月の私はもう限界で…
-
エッセイ『ナマステ紀行』【第4回】桝田 祐子
人生初のネパール料理は「ダルバート」。日本のカレーライスとどう違う?
-
小説『乱世、一炊の夢』【第4回】安藤 恒久郎
三楽斎の言葉届かず「戦」へ。三成、二万七千の軍勢で攻め入るが…
-
エッセイ『フケメンの戯言』【第8回】現王園 秀志
「老い」が切実になる五十代。それ以上に堪える禿頭席(とくとうせき)
-
小説『塵芥仙人』【第4回】瀧 祐二
機密情報の持ち出し、漏洩、謝罪会見と悪夢がよぎるなか、雑談が耳に入ってきて…
-
エッセイ『あなたがいたから』【第12回】坂本 りの
あまりの進行の速さに愕然。一縷の望みをかけサイバーナイフ治療に奔走