ジュノーが吠えるのが聞こえた。ガラス戸をせわしく掻いているのがわかる。それは電話かインターホンがなった時の反応だった。庭仕事の時には、電話の子機もテラスに持ち出すようにしている。誰か来たのかもしれない。花壇に屈めていた体を起こすと典子は下の門口のほうに注意を向けた。道路は庭を回り階段を降りた先に通っていて、そこからは見えない。誰も上がって来る気配はなかった。大概の人たちは心得ていて、儀礼的にベル…
新着記事一覧
-
小説『薔薇のしるべ』【新連載】最賀茂 真
庭仕事をしていると誰かが訪れた気配がして見に行くとそこにいたのは…
-
実用『日本企業の物流軽視が招く”モノが運べない”危機』【新連載】久保田 精一
ドライバー不足でモノが運べない!? 日本企業にはびこる「物流軽視」思想が物流危機を招く
-
評論『シン・結婚』【新連載】丈 玄空
「縁を感じている大好きな曲」や暗証番号などとても縁のある数字「3」「5」「8」
-
エッセイ『ゼロスタート ―異国・日本での創業奮闘記―』【第9回】靳 忠效
「会社を興すならこの四つの法則に従え」尊敬する人から学んだ商売において大切なこと
-
ビジネス『英語教師が知っておきたい授業力アップのための話し方 』【新連載】表 昭浩
英語を話したいのであれば、私たちの母語、身近な日本語に頼り過ぎないことが重要
-
エッセイ『うっかり自転車で日本一周していた』【第5回】河瀬 敏樹
自転車旅の醍醐味、温泉、美食、そして懐かしの友との再会
-
実用『医学部受験』【新連載】峰岸 敏之
年々高まる医学部人気。地方の国公立医学部も東大の偏差値に並ぶかそれ以上!?
-
エッセイ『318号室の扉』【新連載】戸嶋 次介
母倒れる! 勉強をしない僕の将来を心配して急遽中学受験!?
-
小説『雪女』【新連載】佳 英児
「私人間じゃないの。『雪女』だと思ってくれればいいと思う」と告白してきた彼女
-
小説『ネムとジド』【新連載】喜田 美樹
おしゃべりはうまくできないけれど、大声でうたいだすと動物たちが耳を澄まして…
-
小説『猫の雨傘と僕のいる場所』【新連載】倉澤 兎
ショートカットの女子学生の「耳」にハッ! そして唐突にENDロールが流れ…
-
エッセイ『続・人災 子どもは親を選べない ~“毒親”は“家”を滅ぼす~』【新連載】深草 カオル
子どもは親を選ぶことができない!? この世で最も軽蔑する「毒親」である私の両親
-
実用『子どもの可能性を引き出す魔法』【新連載】吉田 敦子
子どもたちに伝えたい「諦めなければ夢はかなう」。地域格差を乗り越える子育て方法
-
エッセイ『中学最後の決断』【新連載】新澤 唯
学校の人間関係が嫌で不登校になっていた中学時代。祖母のある言葉が私の人生を変えた!
-
エッセイ『認知症も悪くない』【第8回】西口 守
安心できる場所には、安心できるにおいがある!? 「匂いがする」と答えた母
-
エッセイ『オモニへの讃歌』【第8回】李 順子
「お金もないし、お前は女だから大学に行く必要はない」と言われハンガーストライキ!
-
エッセイ『ねぇねぇみかどのおばさん』【第8回】六谷 陽子
「顔も心もブスになるんだよ」。女の子をいじめようとしていた男の子に言い切った母
-
ビジネス『人口減社会の資産運用』【第4回】山木戸 啓治
全国家計構造調査からみる退職後の「老後生活費」。大きな不安を抱く要素は…
-
健康・暮らし・子育て『夜間頻尿の正体』【第4回】都田 慶一
夜間頻尿は50代以降の「ルーチンワーク(定型活動)」のあり、なしが重要!?
-
エッセイ『保健師魂は眠らない』【最終回】真秀場 弥生
苦い経験となった保健師初仕事。保健師活動の根幹、それは「保健指導」