「格さん、子どもが生まれたらしいな。おめでとう」

挨拶がわりに、意義は格之助を祝福した。

「いやあ。それがなんと、あの鬼の平八郎までがでれでれの可愛さですよ」

「ははは」

ふたりのよもやま話をよそに、カイは訓練する塾生たちの近くまで歩み寄って、その所作を食い入るように見ている。格之助がカイに気づき訊いた。

「あれは?」

「うん。先生の用心棒にどうかと思って連れてきた。先生は?」

「塾です。一緒に参りましょう」

鴻池屋から無心を断られた平八郎は、やむなく金を稼ぐために別の手段を講じた。五万冊もある蔵書を売って工面するのだ。講堂の少し離れたところにある図書室では、古書屋の主人が膨大な蔵書を前に算盤をはじいている。彼の指示で店子が次々と中庭の大八車に書籍を運んでいくのを、平八郎は見守っていた。

「大塩様、ほんまによろしいんでっか。どれも貴重な御本ばかりでっせ」

古書屋にとっては宝の山でありがたい限りだが、念を押してみた。

「背に腹は、ちうやつや。うちの塾生や街中で飢えとる連中に、米を買ってやらねばならんのでな」

古書屋は改めて目の前の人物に感服する。

「さすが、大塩様や。ほな、なるべく高うに引き取らせてもらいまっさ」

とはいえこれだけの蔵書なので少し時間はかかる、とも言った。

「うむ。よしなに頼む」

     

【前回記事を読む】この男に「死」を宣告する。塾生全員にもだ。利用できるものは全て利用し、あの世で詫びる。それしかあるまい。

次回更新は2月8日(土)、11時の予定です。

 

【イチオシ記事】喧嘩を売った相手は、本物のヤンキーだった。それでも、メンツを保つために逃げ出すことなんてできない。そう思い前を見た瞬間...

【注目記事】父は一月のある寒い朝、酒を大量に飲んで漁具の鉛を腹に巻きつけ冷たい海に飛び込み自殺した…