3-1 頸肩腕障害筆者自身(2018)(注1)は、「頸肩腕障害」について、以下のように考えている。頸肩腕障害は、手話通訳者の職業病で、文字通り、頸・肩・腕が痛み、精神的に影響が出る場合も見受けられる障害である。日本の手話通訳者の中で最初に確認された患者が北海道在住だったため、寒い地域特有の問題と考えられがちだったが、滋賀県でも患者が確認されたことから、一気に全国区の問題として、注目を集めるように…
評論の記事一覧
タグ「評論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
ビジネス『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには』【第9回】横山 典子
【論文コンテスト大賞作】「手話をやめなさい」手話通訳者の職業病である「頸肩腕障害」…正しい問題理解のために
-
ビジネス『教員が変われない本当の理由』【第5回】有森 修嗣
なぜ自粛しているはずの部活動が行われるのか?原因は教員の「不安」にあった。
-
エッセイ『世界自然遺産の島 おがさわら慕情』【第2回】手塚 博治
ペリーの来航や第二次世界大戦の塹壕…太平洋に浮かぶ小笠原の「歴史」
-
評論『操作から会話へ』【新連載】佐藤 良治
「道具はヒトの能力を拡大する」人類が技術の進化を推し進めるワケ
-
ビジネス『総合的な学習としてのSTEAM教育の実践』【第3回】芳賀 均,小森 茂
社会要請や指導要綱の改定に右往左往。教育現場の教師にとって重要なことは…
-
評論『木下恵介とその兄弟たち』【第9回】木下 忍
病弱で徴兵検査に不合格。幸運にも、家族と終戦を迎えることに…
-
ビジネス『財政再建したいなら移民を3000万人受け入れなさい』【第13回】大山 昌之
経済成長し続ける国は、移民などによって人口が増え続けている。
-
エッセイ『相対性理論批判の新しい形』【第3回】佐藤 淳
詐術に過ぎない…エレベーターを使った「相対論の空間把握が最も見えやすい思考実験」
-
ビジネス『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには』【第8回】横山 典子
【論文コンテスト大賞作】「ボランティアだけで終わるのではなく、きちんと職業として生活できるようにして」
-
ビジネス『教員が変われない本当の理由』【第4回】有森 修嗣
ベテラン教師が浴びせる教頭先生への“洗礼”…その裏にある狙いとは
-
エッセイ『世界自然遺産の島 おがさわら慕情』【新連載】手塚 博治
「一度も大陸と陸続きになったことが無い」独自の生態系をもつ世界自然遺産「おがさわら」の魅力に迫る!
-
ビジネス『総合的な学習としてのSTEAM教育の実践』【第2回】芳賀 均,小森 茂
最近よく聞く「教科横断的な学習」学校現場で見落とされがちな矛盾とは?
-
エッセイ『世の中捨てたもんじゃないよ』【第2回】山田 高司
獄死した女性の手記に「不自然さ」関東大震災後の日本社会の姿とは
-
評論『木下恵介とその兄弟たち』【第8回】木下 忍
父から後悔と謝罪の手紙...「何時かは手を握り合って暮らしたい」
-
ビジネス『財政再建したいなら移民を3000万人受け入れなさい』【第12回】大山 昌之
持続的に日本経済の成長を促すものか?アベノミクスの成果はいかに
-
エッセイ『相対性理論批判の新しい形』【第2回】佐藤 淳
難解な数式と思いきや…「相対性理論は時空の歪みを表したもの」
-
ビジネス『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには』【第7回】横山 典子
【論文コンテスト大賞作】地域間格差に不十分な福利厚生…「登録手話通訳者」の活動の実態
-
ビジネス『教員が変われない本当の理由』【第3回】有森 修嗣
コロナ禍にICT化…大きく変化する教育現場への教員たちの「信念と不安」
-
評論『木下恵介とその兄弟たち』【第7回】木下 忍
「おとうさんはいまでも しのぶちゃんのうまれたしな(支那)がなつかしいです」
-
ビジネス『財政再建したいなら移民を3000万人受け入れなさい』【第11回】大山 昌之
アベノミクスの実体とは一体…「消費税引き上げ」の背景とその対策って