へんろ旅の基本の心構えとして、心中弘法大師と共にお大師様の足跡をたどる「同行二人」のへんろ旅とする場合は、弘法大師すなわち遍照金剛(第六章をご覧下さい)を、心理的に唯一の大先達と意識した旅となります。これは、へんろとは「遍路」で辺境の道を自分の足で編んで歩く旅、非日常体験の生活時間帯と強く自覚し、同行二人を方便として、心に複眼的思考を獲得・進化させ、やがてもう一人の客観的自己の確立を目指す旅とな…
自分史の記事一覧
タグ「自分史」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『四国八十八カ所』【第9回】深山 無行
特に目的意識を持たない「へんろ的旅人」としてのへんろのススメ
-
エッセイ『波乱万丈、どぎゃん苦にも負けんばい』【第15回】阿南 攻
「三か月ほど前、お金を拾ってくれましたよね。百円札……」と声をかけて始まった交際
-
エッセイ『貧しさは人生の花』【第12回】伊藤 フサ子
御馳走は弟と妹が大好きな「肉無しカレー」。我が家では肉が無いのはあたり前!?
-
エッセイ『四国八十八カ所』【第8回】深山 無行
へんろ旅の所要日数は?必要な金額は?イメージを膨らませよう
-
エッセイ『波乱万丈、どぎゃん苦にも負けんばい』【第14回】阿南 攻
産みの母ではないとしても我が子として懸命に育ててくれた、育ての母への思い
-
エッセイ『砂の道』【最終回】祥子
実父と30年振りの再会。楽しく過ごした二週間後に衝撃の知らせが…。
-
エッセイ『貧しさは人生の花』【第11回】伊藤 フサ子
暮も押し詰まったある日の事、学校から帰ると大変な事が起きていた…
-
エッセイ『四国八十八カ所』【第7回】深山 無行
弘法大師の足跡を辿るへんろ旅。日常では味わえない心を「空」にする非日常
-
エッセイ『波乱万丈、どぎゃん苦にも負けんばい』【第13回】阿南 攻
心を入れ替え無遅刻無欠勤。夜は行きつけのスナックで憧れのバーテンダーに!
-
エッセイ『砂の道』【第2回】祥子
祖母が亡くなった日、静かに縁側に座っていた祖父の背中が震えていた
-
エッセイ『貧しさは人生の花』【第10回】伊藤 フサ子
生きるために食べた。すいとんに浮いたたくさんの青虫を除けながら
-
エッセイ『四国八十八カ所』【第6回】深山 無行
他人の罪とどのように向き合うか?…出会ったのは仏教の教え
-
エッセイ『波乱万丈、どぎゃん苦にも負けんばい』【第12回】阿南 攻
遠距離恋愛を続けるか、結婚するか、別れるか?転勤がもたらした人生の岐路
-
エッセイ『砂の道』【新連載】祥子
幼心に大きな波紋、祖父母と暮らしていた幼少期
-
エッセイ『貧しさは人生の花』【第9回】伊藤 フサ子
自分のストレスのはけ口が弟に…。なのに、いつも無邪気に私を助けてくれていた弟
-
エッセイ『四国八十八カ所』【第5回】深山 無行
万引き犯を捕まえた後の対応に悩んだ警備員時代。拭う事ができなかった疑問と心残り
-
エッセイ『波乱万丈、どぎゃん苦にも負けんばい』【第11回】阿南 攻
「母が倒れた」という電話。私が忘れかけていた大切なものに気づかせてくれた瞬間
-
エッセイ『貧しさは人生の花』【第8回】伊藤 フサ子
虫の息のような状態の私の耳に聞こえてきた母の声「先生!娘を助けて下さい」
-
エッセイ『四国八十八カ所』【第4回】深山 無行
三百名山をあと一つという所で…登山道で熊と遭遇! 急所は防げたが…
-
エッセイ『波乱万丈、どぎゃん苦にも負けんばい』【第10回】阿南 攻
高度成長期に入り、幸せな時代を迎えたことを実感。情熱を神戸の繁華街に注いだ独身時代