人知れずしのぶ恋に悩む姿、燃ゆる想いなどを様々に歌います。想いは歌を重ねるごとに重くなってゆきます。この章で、定家のもう一つの秘められた強い想いが浮かび上がってきます。章の半ばで、定家自身の歌「こぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くやもしほの 身もこがれつつ」と、かなわぬ恋が切実に歌われます。組み合わせになる第2首も、「いでそよ人を忘れやはする」と、その人のことは片時も忘れることはないと歌われま…
評論の記事一覧
タグ「評論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
俳句・短歌『秘められた真序小倉百人一首』【第4回】野田 功
藤原定家の秘められた思慕、式子内親王に対する追慕こそが第2部全体の隠された主題
-
評論『操作から会話へ』【第7回】佐藤 良治
遺伝子の変化速度を上回り変化する「文字言語」だが、より重要なのは…
-
ビジネス『総合的な学習としてのSTEAM教育の実践』【第9回】芳賀 均,小森 茂
人的・時間的な制約の中で求められた「探究」という自発的な行為を「させる」学校現場
-
エッセイ『世の中捨てたもんじゃないよ』【第8回】山田 高司
六〇年代を懸命に生きた五人兄弟。テレビドラマから映画化された『若者たち』
-
評論『木下恵介とその兄弟たち』【第15回】木下 忍
引揚げ後の八郎の日本での生活は、貴重な思い出がズタズタになるほど、惨めなものに…
-
ビジネス『財政再建したいなら移民を3000万人受け入れなさい』【第19回】大山 昌之
増税は消費者よりも企業へのダメージ大!なかでもサービス業の中小企業には死活問題
-
健康・暮らし・子育て『DOHaD学説で学ぶ 胎児・赤ちゃんから始める生活習慣病の予防』【第6回】安次嶺 馨
吹き荒れたバーカー仮説への批判。公衆衛生上の施策とするには検証が必要
-
エッセイ『相対性理論批判の新しい形』【第9回】佐藤 淳
相対論の思考実験に既定事実として持ち込んではならなかったものとは?
-
ビジネス『教員が変われない本当の理由』【第10回】有森 修嗣
公立中学校離れが進んでいる!? あり得ない「まさか」はなぜ起きたのか
-
エッセイ『世界自然遺産の島 おがさわら慕情』【第7回】手塚 博治
人の目に触れず、静かに…。小笠原に残された偉大な土木遺産・旧長谷橋
-
俳句・短歌『秘められた真序小倉百人一首』【第3回】野田 功
待てども来ない恋人を想う姿、涙で袖が濡れそぼる姿などが印象的に歌われている第四章
-
評論『操作から会話へ』【第6回】佐藤 良治
モニターや画面から目が離せない!人間は視覚から情報の80%を獲得している!?
-
ビジネス『総合的な学習としてのSTEAM教育の実践』【第8回】芳賀 均,小森 茂
これから先の不透明な世界を生き抜く力を育む「総合的な学習の時間」とは?
-
エッセイ『世の中捨てたもんじゃないよ』【第7回】山田 高司
日本の古の風習「ヨバイ」。親公認!?夜中に未婚女性の寝屋に忍び込み…
-
評論『木下恵介とその兄弟たち』【第14回】木下 忍
よりにもよって敬愛する兄の妻に恋心を抱いてしまった八郎。どうすることもできず…
-
ビジネス『財政再建したいなら移民を3000万人受け入れなさい』【第18回】大山 昌之
増税しても効果は一時的!少子化で弱った日本経済には自殺行為
-
健康・暮らし・子育て『DOHaD学説で学ぶ 胎児・赤ちゃんから始める生活習慣病の予防』【第5回】安次嶺 馨
人生のベストスタートは胎内から始まっている!?胎児・乳児期に得られる強みとは?
-
エッセイ『相対性理論批判の新しい形』【第8回】佐藤 淳
思考実験に手直しを加えると2つの光はどうなるのか?
-
ビジネス『教員が変われない本当の理由』【第9回】有森 修嗣
同期の教員に「公立中学校って、あと何年『もつ』と思う?」とつぶやいた
-
エッセイ『世界自然遺産の島 おがさわら慕情』【第6回】手塚 博治
小笠原の海に潜水。もの凄い数の魚が周り全てを覆い尽くすように群れてくる光景に感動