私は、自分の責任で育てる対象の「子ども」をみるとき、中学教師ということもありますが、まずは自分なりにその「子ども」の3年後あたりの「理想像」を描きます。つまり、「この生徒がこういう姿で卒業できたらいいなぁ」とか、「次の目標までにこうなればいいなぁ」などです。そして、何年か後にその姿に近づいたとき、その姿を「きれい」だなぁと感じます。教育していくなかで、当然最初に描いた「像」とはまったく異なること…
教育論の記事一覧
タグ「教育論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
健康・暮らし・子育て『「子ども」が「人」に育つには』【第2回】東浦 一裕
成長を妨げる…「あなたはまだ子どもだから」の恐ろしさ
-
健康・暮らし・子育て『「子ども」が「人」に育つには』【新連載】東浦 一裕
「子ども」の目標は何か見極める…「教育者」が重視すべきこと
-
評論『教育現場の光と闇~学校も所詮〔白い巨塔〕~』【最終回】小林 宣洋
女子生徒「プールの授業を欠席します」教師の正しい応え方は?
-
評論『教育現場の光と闇~学校も所詮〔白い巨塔〕~』【第26回】小林 宣洋
離島の中学校での部活動…部員は「女子二人だけ」という実態
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第41回】熊谷 雅之
命を使うと書いて「使命」…人の価値は学歴では決まらない
-
評論『教育現場の光と闇~学校も所詮〔白い巨塔〕~』【第25回】小林 宣洋
小学校先生の「体罰」・・・校長は「もみ消し」のあり得ない実態
-
評論『教育現場の光と闇~学校も所詮〔白い巨塔〕~』【第24回】小林 宣洋
合唱への違和感・・・日本の小さな島で起きた「いじめ」の実態
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第40回】熊谷 雅之
「将来の夢は何?」教師が驚いた…生徒の答えと、その結末
-
評論『教育現場の光と闇~学校も所詮〔白い巨塔〕~』【第23回】小林 宣洋
「上履きのかかとを踏むな」という指導には効果がない!?
-
評論『教育現場の光と闇~学校も所詮〔白い巨塔〕~』【第22回】小林 宣洋
「体育座り」を批判、子どもの身体教育のあり様は?
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第39回】熊谷 雅之
困っている子どもがいたとき「現役教師同士で行っていること」
-
評論『教育現場の光と闇~学校も所詮〔白い巨塔〕~』【第21回】小林 宣洋
臨床教育学を学びたい一心で、遂に手にした京大大学院合格
-
評論『教育現場の光と闇~学校も所詮〔白い巨塔〕~』【第20回】小林 宣洋
「カウンセリング好きな教師」が増えた、恐ろしい理由
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第38回】熊谷 雅之
「違う先生は良いって言ってたのに」子を惑わす日本の教育現場
-
評論『教育現場の光と闇~学校も所詮〔白い巨塔〕~』【第19回】小林 宣洋
「ソフトボールしていた生徒」めぐり教頭が激怒したワケ
-
評論『教育現場の光と闇~学校も所詮〔白い巨塔〕~』【第18回】小林 宣洋
教師は保護者の言うがまま?ピアス問題で露呈した立場の差
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第37回】熊谷 雅之
「納得いかない」学校に直訴しにきた父親…教師は何を伝えた?
-
評論『教育現場の光と闇~学校も所詮〔白い巨塔〕~』【第17回】小林 宣洋
生徒のピアス巡り紛糾「言い寄ってくる…」教師の唖然の意見
-
評論『教育現場の光と闇~学校も所詮〔白い巨塔〕~』【第16回】小林 宣洋
「もう学校に来なくていい!」ピアスをめぐる教育の答えは…?
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第36回】熊谷 雅之
モンスターペアレントは実在する?現役教師が語るのは…