「公立は『オワコン』だ」なんて言わせない! 教育現場にはびこる不信、あきらめ、無関心。そして現場を無視した制度改革――。 社会が目指すべき学校教育とは? 現役教師が解説していきます。学校生活の中で、子どもが楽しみにしているのが行事です。行事が楽しいのは、「自分たちでアイデアを出し合ってそれを実現できる」という喜びがあるからでしょう。また、行事に向かう中で、クラスメイトと仲良くなれるというよい点も…
教育論の記事一覧
タグ「教育論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第26回】熊谷 雅之
勉強をする場所の学校で行事がある理由は?現場教師の考察
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第25回】熊谷 雅之
いじめを見ている子の存在も重要…現役教師が教育を語る
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第24回】熊谷 雅之
生徒がいじめ被害を打ち明けてくれた…教師の取るべき対応は?
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第23回】熊谷 雅之
「いじめが起こっていたら止める人?」生徒たちの衝撃返答
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第22回】熊谷 雅之
ずっとなくならない「いじめ」問題…原因は大人?
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第21回】熊谷 雅之
私にとって「これだけは許せない」という基準は「いじめ」です
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第20回】熊谷 雅之
嘘つかれたと嘆き…「教師 vs 生徒」日本教育の悲しすぎる実態
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第19回】熊谷 雅之
「どうして授業に出ないんだ?」問題生徒、衝撃の回答
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第18回】熊谷 雅之
「掃除しよう」「身だしなみを整えよう」現役教師が校則を語る
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第17回】熊谷 雅之
「そろそろしめないとね」…ブラック校則に現役教師は何思う?
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第16回】熊谷 雅之
テストの点が低いのは恥ずかしくない。本当に恥ずかしいのは…
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第15回】熊谷 雅之
全員が満点を目指す必要はなく、「自分の目標点」があればよい
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第14回】熊谷 雅之
テストの点数…「人としての点数だ」って言われてる気がする
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第13回】熊谷 雅之
「差別があること、児童労働があること」を知る中学生は少ない
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第12回】熊谷 雅之
「介護職に就きたい人~?」教師が見た…子の強烈すぎる返答
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第11回】熊谷 雅之
翌日の授業について考えるのは、夜の7時以降になることもある
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第10回】熊谷 雅之
情報社会での必須項目…自分の頭で考えて判断する必要がある
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第9回】熊谷 雅之
自分に知識があるからといって、威張ってほしくはありません
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第8回】熊谷 雅之
子どもの本音…「英語の勉強は意味がない、日本から出ないし」
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第7回】熊谷 雅之
教師は洗脳のように、思うがままに子どもを変えるべきではない