人知れずしのぶ恋に悩む姿、燃ゆる想いなどを様々に歌います。想いは歌を重ねるごとに重くなってゆきます。この章で、定家のもう一つの秘められた強い想いが浮かび上がってきます。章の半ばで、定家自身の歌「こぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くやもしほの 身もこがれつつ」と、かなわぬ恋が切実に歌われます。組み合わせになる第2首も、「いでそよ人を忘れやはする」と、その人のことは片時も忘れることはないと歌われま…
評論
ジャンル「評論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『秘められた真序小倉百人一首』【第4回】野田 功
藤原定家の秘められた思慕、式子内親王に対する追慕こそが第2部全体の隠された主題
-
『古事記の秘める数合わせの謎と古代冠位制度史』【新連載】牧尾 一彦
日本人のルーツとも言える『古事記』。謎深き書物の数合わせを紐解く
-
『シン・結婚』【新連載】丈 玄空
「縁を感じている大好きな曲」や暗証番号などとても縁のある数字「3」「5」「8」
-
『英語教師が知っておきたい授業力アップのための話し方 』【新連載】表 昭浩
英語を話したいのであれば、私たちの母語、身近な日本語に頼り過ぎないことが重要
-
『人口減社会の資産運用』【第4回】山木戸 啓治
全国家計構造調査からみる退職後の「老後生活費」。大きな不安を抱く要素は…
-
『夜間頻尿の正体』【第4回】都田 慶一
夜間頻尿は50代以降の「ルーチンワーク(定型活動)」のあり、なしが重要!?
-
『医学の道』【第14回】玉木 長良
医学部生必見!英語力が切り開くグローバルな未来
-
『エンドレス改善』【第4回】加古 眞
「探す時間を最小にする」と生産性の向上に大いに貢献!その具体的な方法とは?
-
『操作から会話へ』【第7回】佐藤 良治
遺伝子の変化速度を上回り変化する「文字言語」だが、より重要なのは…
-
『「学歴」で読む日本近代文学』【第16回】三浦 淳
明治時代、日本初の女性雑誌創刊。女性は英語を教わることに熱かった!?
-
『総合的な学習としてのSTEAM教育の実践』【第9回】芳賀 均,小森 茂
人的・時間的な制約の中で求められた「探究」という自発的な行為を「させる」学校現場
-
『世の中捨てたもんじゃないよ』【第8回】山田 高司
六〇年代を懸命に生きた五人兄弟。テレビドラマから映画化された『若者たち』
-
『ザ・バサラ』【第13回】加藤 達乃進
疲労が出始めた頃に仕掛けられた今川軍。戦いは義元の本陣旗本一千対信長軍二千
-
『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【第15回】牧尾 一彦
「勅を奉りて、始めて元嘉暦と儀鳳暦とを行ふ」通説の通りに読めるとは思われない
-
『異文化コミュニケーションとしての外資系』【第6回】羽田 幸善
外国人マネジメントに受けのいい日本人の四つのタイプとは?
-
『木下恵介とその兄弟たち』【第15回】木下 忍
引揚げ後の八郎の日本での生活は、貴重な思い出がズタズタになるほど、惨めなものに…
-
『パパこそ日記をつけなさい』【第15回】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
想定外は「まいっか」「ではどうする?」で乗り切る!重要な自分自身へのセルフトーク
-
『ふしぎに出会う日々』【第14回】西谷 正文
製鉄から生まれた農業地、奥出雲地方は「日本農業遺産」注目のスポットに
-
『財政再建したいなら移民を3000万人受け入れなさい』【第19回】大山 昌之
増税は消費者よりも企業へのダメージ大!なかでもサービス業の中小企業には死活問題
-
『人生100年 新時代の生き方論』【第3回】浅見 徹
定年後退職後の人生を考えるときに気になる単語がある。それは「老後」という言葉だ!