【前回の記事を読む】歴史から見る女性が行った治世。現在の日本にとって欲しい人材と言えるのは…。唐の時代『五経正義ごきょうせいぎ』(二代皇帝太宗の命で作成された五経の解釈書)を編纂して、科挙受験者に対する儒教教育の徹底を図る。唐時代は、「貞観じょうがんの治」とされて律令の選定、軍政の整備、領土の拡張に成功して帝国が繁栄し、三百年も続く。それでも唐末期には農民からの収奪強化や飢饉の発生、塩の専売によ…
      歴史・地理
  
  
      ジャンル「歴史・地理」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
  探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
- 
    
      『忘るべからざることども』【第9回】稲田 寿太郎
        外交は譲れば譲るほど、ますます譲らされるものであることがわかる
 - 
    
      『『幼学綱要』を読む』【第10回】河野 禎史
        国の役職を勧められたが断った男。「陛下に尽くす出来る月日は長くありますが…」
 - 
    
      『幻殺』【第4回】本間 蒼明
        比叡山焼き討ちの功労者として破格の褒美が与えられた明智光秀
 - 
    
      『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【第11回】牧尾 一彦
        歳星=木星による紀年法の不具合。古代中国ではどのように対応したのか?
 - 
    
      『「神武東征」とその後の渡来人たち』【第7回】石川 雅晟
        「珍彦は椎根津彦であり、倭直部の始祖(倭国造の祖)なのである」
 - 
    
      『遠涯』【第5回】矢田 重吉
        ソ連将校に「炭坑へ行かせる」と言われ、ロシア語が分からないふりをするが…。
 - 
    
      『忘るべからざることども』【第8回】稲田 寿太郎
        歴史から見る女性が行った治世。現在の日本にとって欲しい人材と言えるのは…。
 - 
    
      『『幼学綱要』を読む』【第9回】河野 禎史
        早くに母を失った閔損は、義母にいじめられていた。それに気付いた父は別れようとするが…
 - 
    
      『幻殺』【第3回】本間 蒼明
        信長、比叡山焼き討ちを強行「刃向かう者をなで斬りにしてしまえ!」
 - 
    
      『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【第10回】牧尾 一彦
        十二支は12ヶ月を表すためのものだった!古代中国での起源を解説。
 - 
    
      『「神武東征」とその後の渡来人たち』【第6回】石川 雅晟
        馬の冑が証拠! 出土した場所から渡来した騎馬民族の辿った道が判明!?
 - 
    
      『遠涯』【第4回】矢田 重吉
        19歳の魅惑の看護婦が転勤してきたことにより、周りは皆、色めき立ったものの…。
 - 
    
      『私の戦争体験』【最終回】坂田 朱美,德重 心平
        日の丸の旗を見ると今でも思い出す。大人たちが歓迎する様子を見ながら涙が…。
 - 
    
      『忘るべからざることども』【第7回】稲田 寿太郎
        「日没する所の天子に...」聖徳太子の無礼な書をなぜ皇帝は無視しなかったのか?
 - 
    
      『『幼学綱要』を読む』【第8回】河野 禎史
        古代中国。再婚した父と義母は弟を愛し、舜を殺そうとしていた。そんな家族に彼がとった行動とは。
 - 
    
      『幻殺』【第2回】本間 蒼明
        「何をそんなばかげたことを!」明智光秀が足利義昭に伝えた「信長のお願い」とは?
 - 
    
      『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【第9回】牧尾 一彦
        【日本書紀】顓頊暦を使って、古代人の手計算に近いものを体験!
 - 
    
      『「神武東征」とその後の渡来人たち』【第5回】石川 雅晟
        スサノオは渡来していたユダヤ系!? 漢字の読みから見えたものとは
 - 
    
      『遠涯』【第3回】矢田 重吉
        怒鳴ることもあるけれど…曲がった人差指を際立たせて頭をかく彼のかっこうに思わず苦笑
 - 
    
      『忘るべからざることども』【第6回】稲田 寿太郎
        歴史は繰り返す…始皇帝の「焚書坑儒」で社会が一変したワケ