哲也は先に述べたように帝国大学法科大学を明治三一年か三二年に卒業したと考えられます。この時代の法科大学の修業年限は四年ですから(法科大学の修業年限は明治二四年から大正三年までは四年、それ以前と以降は三年)、高校卒業は明治二七年か二八年ということになります。学校名が第一高等中学校から第一高等学校に改められた頃でしょう。哲也は一高生であった途中で実家の経済事情が悪化し、それで小野家の婿養子となり、帝…
[連載]「学歴」で読む日本近代文学
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【第20回】三浦 淳
二葉亭四迷の『其面影』を、登場人物の学歴から読み解く。主人公・哲也は、私立大学の教員になったが、金銭のやりくりに苦労し…
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【第19回】三浦 淳
国立大学と私立大学、その明確な格差 中学を卒業することは、権威ある大学への前提条件!?
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【第18回】三浦 淳
学歴社会のはじまり?学校間での対立構造を生み出す"大学"の法的な位置づけとは…
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【第17回】三浦 淳
明治時代の「私立大学」は法律上は専門学校であり正式には大学ではなかった!?
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【第16回】三浦 淳
明治時代、日本初の女性雑誌創刊。女性は英語を教わることに熱かった!?
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【第15回】三浦 淳
『浮雲』を読んで現代の読者が戸惑うのは、主人公文三において書かれていないあること
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【第14回】三浦 淳
ロシア語の実力に秀でていた二葉亭だが、卒業まであと少しの時点で退学してしまった
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【第13回】三浦 淳
ロシアの圧力から日本を守らなければ、と考えた二葉亭四迷。ロシア語を学ぶ決意をする
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【第12回】三浦 淳
二葉亭四迷、陸軍士官学校を受験するも3度の不合格。軍人を強く志望した理由とは?
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【第11回】三浦 淳
自由と平等の国と言うが…切り離せない「階級」と「進学」に気付いていた坪内逍遙
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【第10回】三浦 淳
学生の話なのに「学校」を描かない?『当世書生気質』が備えた近代小説の特質とは
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【第9回】三浦 淳
東京大学と並ぶ高等教育機関であった工部大学校…立ち上げの経緯とは
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【第8回】三浦 淳
羊頭狗肉とは言えないが…当時の風俗を描く『当世書生気質』の問題点
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【第7回】三浦 淳
逍遥の「頭と心の乖離」が招いた上巻と下巻の奇妙な齟齬
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【第6回】三浦 淳
逍遙の小説理論はダーウィンの影響?進化論が文学に与えたものとは
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【第5回】三浦 淳
日本文学の転換点。坪内逍遥が『小説神髄』で訴えたこととは?
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【第4回】三浦 淳
「進学に強い魅力がなかった」成立期から一転、東大が特権的な学校になったワケ
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【第3回】三浦 淳
今でこそ日本のTOP大学だけど…成立期の東大を取り巻いた複雑な事情とは?
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【第2回】三浦 淳
近代文学の先駆者・坪内逍遥が通った東京大学の前身「開成学校」って?
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【新連載】三浦 淳
「学校制度の近代化」のなかで教育を受けた、文豪・坪内逍遙の学歴