【前回の記事を読む】日本文学の転換点。坪内逍遥が『小説神髄』で訴えたこととは?

第一章 日本近代文学の出発点に存在した学校と学歴――東京大学卒の坪内逍遙と東京外国語学校中退の二葉亭四迷

第一節 坪内逍遙

■『小説神髄』の特徴(その一、上巻)

次の「小説の変遷」では、小説を仮作物語の一種で奇異譚(きいたん)の変体だと定義し、奇異譚は英国で言うローマンス(romance)のことであるとします。

ローマンスと歴史記述は異なるが、古代ギリシャのホメロスのように、古代における歴史は詩歌の形をとっていたから、神代の歴史を小説の始まりと見ることもできるが、しかし荒唐無稽なローマンスはやがて飽きられ、そこに小説(ノベルnovel)が起こる、と述べます。

近代的なノベル以前の「寓言の書  fable」と「寓意小説  allegory」の違いを説明し、前者(例えばイソップ)は後者(例えば『天路歴程』)に移行するとした上で、日本でも文化文政期から小説・稗史が隆盛を誇っているが、勧善懲悪小説だから「真の小説」ではない。

時代を経るごとに人間の知力は増して一方で感情を抑制できるようになるが、世の中は複雑になるから、演劇によっては世界を十分に説明することは不可能になる。(西洋では小説に先行して演劇――例えばシェイクスピア――が文学の主流だったことを言っているわけです。)そこで小説(ノベル)が登場するのだ、というのです。一種の進化論のような記述ですね。

「小説の主眼」では、近代的小説は何を主眼にすべきかを論じ、それはまず人情で、それに次ぐのが世態風俗だと述べます。

人情とは、人間の抱く考えや感情、或いは外に表れた行動のことであるとして、『八犬伝』のような伝奇小説が描く現実離れしたヒーローではなく、現実に生きている人間を写実によってありのままに描き出すのが小説のなすべきことなのだとします。

この部分の最後で、本居宣長が紫式部の『源氏物語』について、勧善懲悪的な読み方をするのは間違いだと論じていることを「すこぶる小説の主旨を解し」と賞讃しています。言い換えれば、『源氏物語』は近代小説と言うに値する作品だと認めているわけです。

「小説の種類」では、まず小説を勧善懲悪小説(ヂダクチック・ノベル)と模写(写実)小説(アーチスチック・ノベル)に分類し、さらに以下の図式を示しています。仮作物語が奇異譚(ローマンス)と尋常の譚(ノベル)に分かれ、ローマンスはさらに厳正(まじめ)と滑稽(おどけ)に分かれる。

またノベルは一方では勧善懲悪と模写(写実)に分かれるが、他方で往昔(時代:ヒストリカル)と現世(世話:ソシャル)とに分かれ、現世はさらに描く対象により上流社会、中流社会、下流社会に分かれるのだと。

ここで現世を描く小説を「世話〔物〕」と言っているのが、いかにも江戸期の文芸や歌舞伎を愛好した逍遙らしい。今なら「現代小説」と呼ぶでしょうが、当時は「世話〔物〕」のほうが分かりやすかったのでしょう。